「怒られると怒る子が、はにかんでうなずいてくれた」

受講生の変化

 

受講生さんの声 T・Kさん
 

ほめたら、怒る」

「話しても、すぐに手が出る」

毎日、癇癪に振り回されて、

私もどう接したらいいのかわからなくなっていました。

ですが発コミュを学んで、少しずつ光が見えてきたんです。

 

発コミュを学んで、お子さんの変化を教えてください。

 
 

以前は、褒めると怒っていた子どもが、「うん…」とうなずきながらはにかむ姿を見せてくれるようになりました。

癇癪を起こしながらも、私の話に耳を傾けようとする様子も見られました。

「同じトーンで伝える」という関わりを意識すると、しぶしぶでも指示に応じて動いてくれるように。

そして、殴りかかろうとした手を、自分で止めようとする瞬間も。

もちろん、まだ波はありますが、癇癪の強さがマイルドな日も増えてきました。

 

 

発コミュを学んで、ご自身の考え方・感情の変化や行動の変化を教えてください。

 

以前の私は、つい怒鳴ったり、急かしたり。

でも、それでは子どもがさらにパニックになるだけだとわかりました。

今は、まず**「できていることを見つけて褒めてから」伝える**ようにしています。

すると、子どもが動いてくれやすくなるんです。

また、子どもたちを前よりもよく観察するようになり

「この子は、この子なりに苦しんでいるんだ」と気づけるようになりました。

 

お子様の困った対応を思い出して、「今だったら、こう対応する」という接し方を教えてください。

 
 

癇癪を起こしている子どもに対しては、

まず気持ちを受け止めて、言葉にしてあげること。

そして、これからどうなるのかという見通しを、最初から伝えてあげること。

その2つを大切にすることで、ずいぶん関わり方が変わりました。

 

ご自身にとって、発コミュのどのような点が役立ちましたか?

 
 

とにかく、声かけが具体的でわかりやすい

そして、脳の特性についても詳しく教えてもらえたことが、私にとってとても大きかったです。

 

 

 

これからさらに、お子さんのどんなところを成長させたいと思っていますか?

これからは、子どもが自分の気持ちをもう少し言葉にできるように。

自分の中でモヤモヤが溜まりすぎる前に、少しでも「今こうなんだ」って言える力を育てていけたらと思っています。

 

「変わらないんじゃないか」と思っていたあの日から、

今は「少しずつだけど、変われる」と思えるようになりました。

タイトルとURLをコピーしました