2学期の行き渋りがスムーズに!不安が強いASDキッズを自信に導く声かけの順番

登校しぶり

生徒さんとの
レクチャーデー

嬉しい報告があったので、
シェアしますね。

 

1学期には毎朝行き渋りがあり、遅刻登校していた小学校3年生の男の子。



2学期の様子を聞くと、
なんと!
行き渋ることなくスムーズに
登校できるようになっています!
との嬉しい報告がありました!

 

すごーい!!

 

では、
このママはこの3ヶ月間、
何をしてきたのでしょうか?

 

 

行き渋りや不安が強い状態は、
すぐに改善するものでは
ありません。

 


ママべったりで
不安が強いお子さんは、
相談や病院に通ってもなかなか
変化が見えにくい
特徴があります。



なぜなら、
不安を突く支援を繰り返しているからです。

脳はネガティブな記憶を残しやすい性質があるため、
不安の強さをなんとかしようとしても余計に
不安は強くなります。

 

では、
どんな支援をすればいいのか?

 

ポイントは順番です。

 

脳が育つ順番に沿って、
安心できる脳の土台を作る



安心の土台ができたら、
行動を引き出し自信を回復させる


安心感が行動と自信に
つながるんですね。

 

安心感が生まれると、
少しずつ「やってみようかな」という意欲が湧いてきます。



ここでママが
上手に声かけをして行動を
引き出す
と、



「できた!」という成功体験
積み重なり、自信に変わります。

 

不安が強いお子さんは、
この順番で脳を育てることで、


不安は自信に変わり、

自分で考え、
自分でできることが
増えていきます。



これが「自立」へ
の第一歩です。

 

穏やかに
会話ができる日が増えてきました!という
ママの笑顔に私も元気をもらいました^ ^

タイトルとURLをコピーしました