「行きしぶりの理由を聞けば解決する」と思っていませんか? 実は逆なんです。

私の体験談

今日は、
行きしぶりに悩むママが
つい聞いてしまう、
ある質問についてお話しさせてください。

朝になると、
「お腹が痛い」
「学校行きたくない」
そう言い出すわが子に、
ついこんな風に
問いかけたことはありませんか?

「どうして行けないの?」

実はこの問い、
ママにとっては
「理由がわかれば対処できる」と
思って出る、
ごく自然な声かけなんです。

ですが、
不安が強い子にとっては、
その「理由を聞かれること」自体が
プレッシャーになってしまうことがあります。

なぜなら、
行きたくない理由が
「言葉にならない」から。

本人もよくわかっていない
「脳のストレス」や
「安心感のなさ」などが原因の場合、

どんなに問い詰めても、
子どもは答えられません。

「ママを困らせてるのはわかってる」
「でも、どう言えばいいかわからない…」


その苦しさが、
さらに不安を大きくしてしまうのです。

私自身、
子どもが学校を嫌がるたびに、
何度も「どうして?」と
聞いては悩んでいました。

「行きたくないのはどうして?」
「何が嫌なの?」
「算数?体育?」
「先生?お友達?」

思いつくことを
あれこれ投げかけて、

これっていうものが
見つかるんじゃないかと、
必死でした。

行きたくない理由がはっきりすれば、
対応を考えられると思っていたからです。

だから毎日、
聞き続けました。

息子から返ってくるのは、
「わからん」「何もない」ばかり。

そんな返事をする息子に対して、
「言ってくれないとこっちもどうしたらいいかわからん!」
と強く言い放ってしまった日も、
少なくありません。

そのたびに
息子の口数はどんどん減り、

表情まで曇っていきました。

何も解決しない日々に、
私自身も疲れきってしまい、

思い切って「子育てを学ぶ」と
決めました。

行きしぶりの裏にあるのは、
本人もよくわかっていない
「脳のストレス」や
「安心感のなさ」など、

言葉にならない理由です。

理由を聞けば聞くほど、
子どもは
「うまく答えられない自分」に
苦しくなっていく…。

ですが、
【問いかける言葉】を変えることで、
【子どもが感じる安心感】が変わり、
【行動】も少しずつ変わっていったんです。

行きしぶりは、
やる気や性格の問題じゃありません。

脳のしくみを知って、
ママの声かけを変えることで、

お子さんの「行けない」は、
変えていけるんです。


タイトルとURLをコピーしました