ASDについて ゆっくりでも、とまらなければ、けっこう進む ASDキッズのママとして、毎日、考えて、悩んで、工夫して…そんなふうにがんばっているあなたへどうしても届けたい言葉があります。 それは、JAXA宇宙科学研究所長・國中均さんの言葉。 「ゆっくりでも、とまらなければ、けっこう進む」 この言葉を... 2025.10.14 ASDについて
ASDについて 相談先で「愛情不足なんじゃない?」と言われた経験のあるママへ届けたい想い 相談先で「愛情不足なんじゃない?」と言われて、心がズキンと痛んだ経験、ありませんか?その言葉を聞いた瞬間、頭が真っ白になったり、悔しさで涙が出たり…。そんな思いをされたママもいるかもしれませんね。ですが、私は声を大にして言いたいです。絶対に... 2025.10.05 ASDについて
ASDについて 2学期は要注意!小学校で”困った”が増える理由とママへの1日1ヒント 今回は、ASDグレーゾーンの子どもたちにとって“2学期”はとても注意が必要な時期なんです。というお話しです。1学期はなんとかがんばって、周りに合わせて過ごせた子も多いでしょう。ですがその分、脳には大きなストレスがたまっています。そして夏休み... 2025.10.01 ASDについて
ASDについて ASDキッズがスムーズに動ける!発達支援のコツは“短期目標”の設定 今日は「発達の短期目標」についてお話しします。発達支援というと、つい「中長期のゴール」に向かってがんばらせようとしてしまいがちです。ですが、実はそれだと子どもはなかなか動けません。例えば、ひとりで登校して欲しい!というものは実は中長期目標。... 2025.09.27 ASDについて
ASDについて 自閉スペクトラム症(ASD)って知っていますか? 「ASD(自閉スペクトラム症)」という言葉を聞いたことはありますか?わが子の育てにくさや、ちょっとした困りごとに悩んでいるママにこそ、まずは知っておいてほしいことがあります。今日は、ASDについての大切な3つのポイントを、解説しますね!① ... 2025.09.20 ASDについて
ASDについて 発達っ子が突然荒れる?笑わなくなる?それ、二次障害かもしれません! 発達障害の子どもと関わる上で絶対に知っておきたい「二次障害」についてお話しします。二次障害とは? ほとんどの発達障害は生まれつきの脳の特性です。一方、二次障害は生まれつきではなく、親や周囲の関わり・環境によって後から作られてしまう状態です。... 2025.09.19 ASDについて
ASDについて ネガティブな発言が多い発達障害・グレーゾーンの子どもが寝る前のあるルーティンで、朝の寝起きがスムーズになるママの対応 発達障害・グレーゾーンのお子さんのネガティブ発言。どうしてこんなにネガティブなんだろう?とお悩みのママはいませんか??ネガティブな記憶を残しやすいお子さんにぴったりの寝る前の会話でポジティブな記憶に上書きし、翌朝の寝起きに繋げるおすすめのルーティンをご紹介します。 2025.09.14 ASDについて
ASDについて 言葉って魔法!チャレンジを拒否する発達障害・グレーゾーンの子どもの背中をそっと押すママの声かけ 発達障害・グレーゾーンの不安が強い子どもが「できない」「無理」とはじめからチャレンジしない。その様子をみて、これから先チャレンジをずっと拒み続けるのだろうか?どう声を変えるといいのだろう?とお悩みのママはいませんか?この記事では、お子さんの背中をそっと押す魔法の枕詞をご紹介します。 2025.09.11 ASDについて
ASDについて チャレンジする前からすぐ諦める「諦め癖」が抜けない発達障害・グレーゾーンの子どもの行動力をUPする秘策とは? チャレンジする前からすぐに諦めてしまう子どもの様子を心配しているママはいませんか?発達障害・グレーゾーンの子どもたちは、失敗経験が多く、そのネガティブな記憶が残りやすい傾向があります。そのため「諦め癖」がついてしまうことも…。本記事では、子どもにポジティブな感情を残し、成功体験を増やす『褒め方のコツ』をご紹介します。 2025.09.11 ASDについて
ASDについて 夏休み終了前のASDキッズの様子、ソワソワしていませんか? 夏休みもいよいよ後半。ママも子どもも「そろそろ2学期か…」と、なんとなくソワソワしていませんか?ASDキッズにとって、長期休み明けの切り替えはとても大きなハードル。変化が苦手だからこそ、不安が強くなりやすいんです。たとえば最近、こんなことは... 2025.08.21 ASDについて登校しぶり