母子登校

母子登校

小学校1年生の母子登校。児童玄関で固まって学校に入れない子どもの対応はママが『べき・ねば思考』を緩めることがマスト!

私の息子は小学校1年生から母子登校を続けています。母子登校のあるあるかもしれませんが、児童玄関で固まって学校に入れない子どもの登校トラブルにお悩みのママはいませんか?本記事では、ママの『べき・ねば思考』を緩めて、1ヶ月後に児童玄関から登校できるようになった我が家の記録をご紹介します。
母子登校

カーリングペアレントとは?母子登校のママが自立の芽を育てる関わり方2選

『カーリングペアレント』という言葉をご存知ですか?カーリングペアレントとは、幼少期からの継続的な過保護傾向を指す言葉です。知らずのうちに陥りやすく、サポートのつもりが自立の芽を摘んでしまっている状況になっているかもしれません。この記事では母子登校をしているママがカーリングペアレントになってしまわないように…気をつけるべきことや自立の芽を育てる関わり方をお伝えします。
母子登校

頑張り屋の母子登校、母子分離不安っ子のママへ、定期的にチェックして欲しい!うっかりカーリングペアレントセルフチェックと意識したい3つのポイント

母子登校、母子分離不安っ子育児の情報はとても少ない現状、手探りで対応しているママも多いのではないでしょうか。そんな中で知らず知らずのうちにうっかり陥ってしまうカーリングペアレントは、自分自身ではなかなか気が付かないものです。頑張り屋さんのママが陥りやすい傾向のあるカーリングペアレント、こちらの記事では定期的なセルフチェックをおすすめしています。
登校しぶり

ノウハウは知ってる。でも、うまくいかない状況に陥っていませんか?

今日は、母子登校や行き渋りで悩むママへ、ぜひ伝えたいお話があります。実際に私が言われた言葉で、今でも鮮明に覚えているシチュエーション。私が変わる!と覚悟を決めた言葉かもしれません。「今日は学校どうしたの?」と聞かれ、「ちょっと行けてなくて…...
登校しぶり

【知らないとマズい】夏休みが近づいてくる時期に気を付けておきたいこと。

5月・6月と、行きしぶりのことをたくさんお届けしてきました。もし、「毎朝、なんとか…」という日々が続いていたなら、ここまで本当によく頑張ってきた証拠です。 そして、7月。「もうすぐ夏休みだし、あとちょっと頑張ろうね!」そんな声かけが、あちこ...
母子登校

母子登校中の親子の気持ちがお互いに楽になる3つのSを使ったコミュニケーション術

3学期も後半、学校でも1年間のまとめをする時期です。母子登校中のお子さんやママにとっては少しプレッシャーのかかる時期ではないでしょうか。そんな不安が膨らむ時期に意識して欲しいのが表情や声色です。この記事では母子登校中のママへ、今すぐ学校でもお家でも実践できるコミュニケーションをお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました