私の体験談 がんばれ!が届かない。小1の壁の正体は? キラキラのランドセルを見つめて、「小学校楽しみ!!」と話していたのに、入学したら、毎朝「いきたくない…」の涙。一緒に登校したり、教室に入るまで付き添って、なんとか1日を過ごす。帰ってきたら疲れて不機嫌マックス。優しくしても怒る、少し強く伝え... 2025.10.04 私の体験談登校しぶり
私の体験談 【体験談】私の中にこんな怒りがあると知った日 今日は、私が「自分の中にこんな怒りがあるんだ」と気づいた日のことをお話しさせてください。それは、息子の療育センターの受診日でした。3ヶ月前から予約して、電話も1日中かけ続けて、やっと取れた大事な日。「今日は好きにさせよう!」と出発前から準備... 2025.09.26 私の体験談
私の体験談 激しい癇癪を起こすASDの子どもの兄弟ケンカに巻き込まれずに気持ちを落ち着かせるママの対応3ステップ またケンカが始まった!癇癪を起こすと嫌だな…兄弟ケンカが発生するたびにまた対応しなきゃ。とうんざりしているママはいませんか?この記事ではASDの子どもの兄弟ケンカに巻き込まれずに癇癪を落ち着かせるための対応をお伝えします。 2025.09.18 私の体験談
私の体験談 小学校の途中から特別支援学級ってアリ⁈発達障害グレーゾーンの息子が3年生から転籍した記録 入学前は特に集団生活で困ることはなかったのに、小学生になると通常学級での集団生活がつらそうという発達障害グレーゾーンのお子さんはいませんか?支援学級に転籍か、通常学級のままで良いのか悩みますよね。本記事では、小学校の途中から支援学級に転籍した我が家の例をご紹介します。 2025.09.16 私の体験談
私の体験談 学校を休んだ日の過ごし方〜子どもの脳の発達を伸ばす『お料理体験』〜 不登校・登校しぶり・登校拒否…。学校を休んだ日、お家でどうお過ごしですか?勉強をさせたり、楽しいことを禁止していませんか?この記事では、親子で楽しみながら料理をすることで、おうちにいる時間をより脳を伸ばす時間に変えた我が家の記録をご紹介します。 2025.09.16 私の体験談
私の体験談 歯医者さんを嫌がる子どもへの接し方|我が家でうまくいったスモールステップの工夫 「歯医者さん、怖い!」発達障害グレーゾーンのお子さんの歯科受診に困っていませんか?嫌がる理由と、発達障害グレーゾーンの息子が安心して歯医者さんに通えるようになった、わが家の試行錯誤と小さな工夫をご紹介します。 2025.09.16 私の体験談
私の体験談 「怒られ続ける子どもをゼロにしたい」私の想い 今日はよくいただく質問にお答えします。「どうしてトレーナーを 目指そうと思ったの?」という質問です。実は、その理由は2つあります。ひとつめは、怒られ続ける子どもをゼロにしたいという想いです。身近な人の姿を通して、小さな失敗でも叱られるたびに... 2025.09.08 私の体験談
私の体験談 自由時間、どう過ごす? 分離不安の子どもが喜んでお手伝いをすることができたママの対応策 分離不安の子どもは自分で決めることが苦手です。自由時間を与えられた時、何をして過ごしたらいいのか分からないということがあります。我が家で実践している自由時間を楽しいお手伝いの時間にチェンジする、おすすめの対応策をお伝えします。 2025.09.04 私の体験談
私の体験談 子どもとの会話が続かない…。親子の会話を取り戻す最短の近道とは? 子どもと何を話せばいいかわからない…。会話が続かない…。親子の時間が苦痛になっていませんか?親子の会話を取り戻すための最短の近道は、子どもに安心感を与えることです。そのためには、日頃の親子の関わりを『肯定的な関わり』に大きく変えていく必要があります。本記事では、簡単にできる肯定的な関わりの実践例をご紹介します。 2025.09.02 私の体験談
私の体験談 ネガティブ発言ばかりの母子分離不安っ子に 「できてるよ!」を伝えて小さな成功体験を届けるママの声かけ 子どものネガティブ発言に、「将来は大丈夫なんだろうか?」と不安なママはいませんか?子どものネガティブ発言は不安の表れです。ママとの会話で「できてるよ!」と伝えていくことで小さな成功体験を積み上げることができます。ぜひ参考にしてくださいね。 2025.08.30 私の体験談