私の体験談 がんばれ!が届かない。小1の壁の正体は? キラキラのランドセルを見つめて、「小学校楽しみ!!」と話していたのに、入学したら、毎朝「いきたくない…」の涙。一緒に登校したり、教室に入るまで付き添って、なんとか1日を過ごす。帰ってきたら疲れて不機嫌マックス。優しくしても怒る、少し強く伝え... 2025.10.04 私の体験談登校しぶり
登校しぶり 2学期の行き渋りがスムーズに!不安が強いASDキッズを自信に導く声かけの順番 生徒さんとのレクチャーデー嬉しい報告があったので、シェアしますね。1学期には毎朝行き渋りがあり、遅刻登校していた小学校3年生の男の子。2学期の様子を聞くと、なんと!行き渋ることなくスムーズに登校できるようになっています!との嬉しい報告があり... 2025.09.23 登校しぶり
登校しぶり 保育園に行きたくない!と登園しぶりをする子どもにそっと寄り添うアプローチ方法 「保育園行きたくない」と突然の登園しぶりにどう対応したらいいのか迷いがあるママはいませんか??わが家で実践した、保育園で頑張りすぎる子どもの登園しぶりに有効なそっと寄り添うアプローチ方法をお伝えします!!ぜひ参考にしてくださいね! 2025.09.16 登校しぶり
登校しぶり 朝の準備ができない発達障害・グレーゾーンの子どもがサクっと動くママの声かけ 朝の準備ができない発達障害・グレーゾーンの子どもにイライラしているママはいませんか?「早くして!」と言ってもなかなか伝わらない…。どうしたら、自分で準備ができるようになるのだろう…。本記事では朝の準備ができない子どもが、サクっと動くようになるママの声かけ方法をご紹介します。 2025.09.16 登校しぶり
登校しぶり 発達障害・グレーゾーンの子どもの『登校しぶり』をきょうだい児が理解できない…。負の連鎖を防ぎ、心を守るきょうだい児への支援とは? 発達障害・グレーゾーンの子どもの登校しぶりの様子を間近でみているきょうだい児。「ずるい!」や「どうして?」と不安が膨らみ、きょうだい児へ登校しぶりが伝染することもよく耳にします。この記事ではきょうだい児への連鎖を防ぎ、心を守るためにママができることをご紹介します。 2025.09.16 登校しぶり
登校しぶり 1学期は平気だったのに…集団が怖くなった子どもの不安に寄り添う方法 今日は、先日の体験会でいただいた質問にお答えします。「2学期になって 急に不安が強くなっている」登校班が怖い、集団が怖い…というお悩みでした。この状況、とてもよくわかります。「なんでだろう?」って不思議ですよね。1学期はいけていたのに、みん... 2025.09.12 登校しぶり
登校しぶり 行きたくない…と言えることは、実は大切なこと 今日のテーマは、「行きたくない」って言えることはマイナスじゃないというお話です。2学期のスタートもそうですが、習い事、初めての場所に行くとき、子どもが突然「行きたくない」と言うこと、ありますよね。つい「行かなきゃダメでしょ」と叱ってしまった... 2025.08.22 登校しぶり
ASDについて 夏休み終了前のASDキッズの様子、ソワソワしていませんか? 夏休みもいよいよ後半。ママも子どもも「そろそろ2学期か…」と、なんとなくソワソワしていませんか?ASDキッズにとって、長期休み明けの切り替えはとても大きなハードル。変化が苦手だからこそ、不安が強くなりやすいんです。たとえば最近、こんなことは... 2025.08.21 ASDについて登校しぶり
登校しぶり ノウハウは知ってる。でも、うまくいかない状況に陥っていませんか? 今日は、母子登校や行き渋りで悩むママへ、ぜひ伝えたいお話があります。実際に私が言われた言葉で、今でも鮮明に覚えているシチュエーション。私が変わる!と覚悟を決めた言葉かもしれません。「今日は学校どうしたの?」と聞かれ、「ちょっと行けてなくて…... 2025.07.12 登校しぶり母子登校
登校しぶり 1年生ですぐ泣く女子が「書くこと」で登校しぶりがなくなったママの対応 不安が強く、朝になるとすぐ泣いて登校できなかった小学1年生の娘。無理に行かせるのではなく、「気持ちを出せる場」をつくることで、少しずつ気持ちを整理し、自分のタイミングで登校できるようになりました。不安が強い子に必要なのは、言葉にする前の気持ちの出口。我が家で実践したことをご紹介します。 2025.06.28 登校しぶり