私の体験談 ネガティブ発言が多い分離不安キッズの息子から 「お母さん優しくなったね」と言ってもらえた3日目のキセキ 分離不安の息子の言葉はネガティブな言葉ばかり、心がすり減っていく日々でした。「何をやっても変わらない」と感じていた中、発達科学コミュニケーションとの出会いが、私たち親子の関係を少しずつ変えていきました。実践3日目に息子からもらったひとことまでのわが家の記録をご紹介します。 2025.07.09 私の体験談
すぐ泣く ママの言葉で、不安が強い子が落ち着いて話せる子になる安心を届ける声かけ5選 不安が強い子どもは、日常のちょっとしたことでも、心が大きく揺れ動きます。そんなわが子を前に、ママは「どう声をかければいいの?」と悩んでしまいますよね。実は、ママのたった一言が、子どもの不安をやわらげ、心を開くきっかけになることがあるんです。この記事では、今日からできる「安心を届ける声かけ」をご紹介します。 2025.07.09 すぐ泣くママべったり
登校しぶり ノウハウは知ってる。でも、うまくいかない状況に陥っていませんか? 「〇〇な時の声かけ」「子どもが起きない時の対応」「登校しぶりの乗り越え方」今の時代、検索すれば答えは山ほど出てきますよね。 でも、思いませんか? 「知ってるのに、できない…」「やってみたけどうまくいかない…」そう感じて、ため息が出てしまうこ... 2025.07.08 登校しぶり母子登校
ASDについて 「起きて!」が届かない朝に。ASDキッズの朝の切り替えがスムーズになるスキンシップ術 何度言っても起きてこない、朝が苦手なお子さん対応で朝からへとへとなママはいませんか?この記事では、ASD傾向のある子どもが朝スムーズに起きられるよう、スキンシップを活用した安心ルーティーンの実践法を紹介します。親子の朝が穏やかに変わる体験談です。 2025.07.07 ASDについて私の体験談
すぐ泣く 泣いて登校できなかった不安が強い小学1年生が、「書くこと」で朝の涙を手放せた理由 不安が強く、朝になると泣いて登校できなかった小1の娘。無理に行かせるのではなく、「気持ちを出せる場」をつくることで、少しずつ気持ちを整理し、自分のタイミングで登校できるようになりました。不安が強い子に必要なのは、言葉にする前の気持ちの出口。我が家で実践したことをご紹介します。 2025.06.28 すぐ泣く登校しぶり
登校しぶり 【知らないとマズい】夏休みが近づいてくる時期に気を付けておきたいこと。 5月・6月と、行きしぶりのことをたくさんお届けしてきました。もし、「毎朝、なんとか…」という日々が続いていたなら、ここまで本当によく頑張ってきた証拠です。 そして、7月。「もうすぐ夏休みだし、あとちょっと頑張ろうね!」そんな声かけが、あちこ... 2025.06.27 登校しぶり母子登校
私の体験談 2年ぶりの療育センター受診の日に感じたこと 息子と療育センター受診へ行ってきました。発達科学コミュニケーションを受講してからというもの、私は療育センターから足が遠のいていました。それは、「自分の手でわが子を伸ばしていける子育ての軸」をおうちで実感できるようになったからです。実は、2年... 2025.06.25 私の体験談
受講生の変化 心配ばかりの子育てから、信じて見守る子育てへ【Tさん親子の変化】 今日は私の大切な生徒さんの変化成長をご紹介します。4歳男の子のママさん新着ほやほやのエピソード^ ^4歳の息子さんが先にお風呂から上がって、ママが妹ちゃんの身体を洗っていると…「ママ〜!」浴室のドアを開けて、満面の笑みで立っていたのは、なん... 2025.06.23 受講生の変化