ASD

ASDについて

ゆっくりでも、とまらなければ、けっこう進む

ASDキッズのママとして、毎日、考えて、悩んで、工夫して…そんなふうにがんばっているあなたへどうしても届けたい言葉があります。 それは、JAXA宇宙科学研究所長・國中均さんの言葉。 「ゆっくりでも、とまらなければ、けっこう進む」 この言葉を...
無料電子書籍

すぐ泣くASDキッズの笑顔の「できた」を増やす!魔法の声かけ30選

ASDについて

相談先で「愛情不足なんじゃない?」と言われた経験のあるママへ届けたい想い

相談先で「愛情不足なんじゃない?」と言われて、心がズキンと痛んだ経験、ありませんか?その言葉を聞いた瞬間、頭が真っ白になったり、悔しさで涙が出たり…。そんな思いをされたママもいるかもしれませんね。ですが、私は声を大にして言いたいです。絶対に...
登校しぶり

2学期の行き渋りがスムーズに!不安が強いASDキッズを自信に導く声かけの順番

生徒さんとのレクチャーデー嬉しい報告があったので、シェアしますね。1学期には毎朝行き渋りがあり、遅刻登校していた小学校3年生の男の子。2学期の様子を聞くと、なんと!行き渋ることなくスムーズに登校できるようになっています!との嬉しい報告があり...
ひとりでできるようになる対応

宿題をしない子どもにもうイライラしない!発達障害(ASDタイプ)の子どもの宿題問題を解決する鍵とは?

発達障害のお子さんの宿題、スムーズに進んでいますか?私の息子は自閉スペクトラム症(ASD)です。何を言っても宿題を拒否し続け、家で宿題をしない息子。そんな息子に対して私もいつもイライラしていました。しかし、あることがきっかけで、息子は宿題を意欲的にするように…。本記事では、息子が宿題をするようになったきっかけをご紹介します!
ASDについて

「起きて!」が届かない朝に。ASDキッズの朝の切り替えがスムーズになるスキンシップ術

何度言っても起きてこない、朝が苦手なお子さん対応で朝からへとへとなママはいませんか?この記事では、ASD傾向のある子どもが朝スムーズに起きられるよう、スキンシップを活用した安心ルーティーンの実践法を紹介します。親子の朝が穏やかに変わる体験談です。
タイトルとURLをコピーしました