母子分離不安で行き渋り!足にしがみついて泣く小学生の朝の対応法

ひとりで学校に行くことができず行き渋り。教室まで付き添ったのに、教室でも離れることができずにママの足にしがみついて泣き出すお子さんはいませんか?この記事では、母子分離不安の小学生が笑顔で「いってきます」を叶えた方法についてお伝えしています。

 

付き添っても解決しない…母子分離不安の壁

 

「学校に行きたくない・・・」

行き渋りをしてママから離れられないお子さんに悩んでいませんか?

 

私の小学生の娘は母子分離不安があります。

 

小学校に入学して、朝自宅から「いってらっしゃい」とランドセルを背負った我が子の背中を見送るのを楽しみしていました。

 

ですが、現実は朝から「学校行きたくない!」と大騒ぎする娘。

 

一歩も動こうとしない娘に「ママも学校まで行くよ」と言い、学校まで付き添うことになりました。

 

学校まで行けばそこからは1人で行けるかと期待していたものの、そんなハズはなく

 

校門から玄関へ、玄関から教室へと付き添う距離は延びていき・・・

ついに教室へついても離れることができずに私の足にしがみついて泣き出す娘。

 

迎えてくれた担任の先生からは「お母さんの姿が見えると余計に寂しくなるので早く帰ってください!」と強く言われ、娘には「ママ行かないで!」と足にしがみつかれる。

 

毎日心を痛めながら無理やり先生に娘を引き渡し、学校を後にしていました。

 

 

ここまで大変な思いをしてまで学校に行かせないといけないのかと思う一方で、

 

一度休んでしまったら、不登校になってしまうのではないか

今無理にでも行っておかないと乗り遅れてしまい余計に行けなくなるのではないか

 

という焦りもあって、私の気持ちも揺れ動いていました。

 

 

\子どもの不安に巻き込まれない!/

すぐできる!31日分の声かけ集付き

▼無料ダウンロードはこちらから▼

 

 

行き渋りはわがままじゃない。脳の仕組みだった!

 

母子分離不安の小学生が学校へ行き渋るのにはいくつかの原因が考えられます。

 

1:刺激に敏感で不安を感じやすい

 

母子分離不安のある子は不安や恐怖を感じるセンサーが過敏に反応しやすいという脳の特性があります。

 

他の人にとってはあまり気にならないような教室の音やお友達の表情なども敏感に感じ取って危険と判断してしまい、不安が強くなってしまいます。

 

2:ネガティブな記憶が残りやすい

 

母子分離不安のある子はネガティブな記憶が残りやすいという脳の特性も持っています。

 

学校に泣きながら無理やり行くことで、学校は危険な場所、嫌な場所というネガティブな記憶が定着してしまいます。

 

ネガティブな記憶は元々動物が持っている自分を守るための力です。

 

危険と判断した場所から自分を守るため、さらに行き渋りが悪化してしまう可能性もあります。

 

 

 

不安があっても動ける子に育てるための2ステップ

 

母子分離不安のある小学生が行き渋りを解消するには、不安があっても動ける行動力を育ててあげることが必要です。

 

ここから私が娘に行った対応について2つご紹介しますね。

 

気持ちに共感する

 

「学校に行きたくないんだね」

「毎日頑張ってるから疲れてきたよね〜」

 

というように子どもの気持ちに共感をします。

 

こうすることで、子どもは、ママに自分の気持ちを分かってもらえたと満足し、不安を軽くすることができるのです。

 

ここで、「お友達が待ってるよ」「行ったら楽しいよ!」などと無理な背中おしをするのはNGです。ママの気持ちは一旦保留してみてくださいね。

 

 

 

不安を吐き出す

 

「どんなことが心配だった?」と質問をして、不安の解消をお手伝いします。

 

すぐには答えないこともありますが、しばらく待っていると

「今日の給食が残さずに食べられるかわからない」

 

というように返事が返ってくるようになりました。

 

ひとつ聞き出すことができたら、「他には何かある?」と不安に思っていることを吐き出してもらうことで冷静になり、行動することができるようになるのです。

 

\ママ一緒に来て!から卒業したい!/

HSC×母子分離不安の専門家が教えます!

↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓

 

母子分離不安な小学生、毎朝の涙から卒業し笑顔で登校

 

このように対応を続けていくことで、徐々に泣くことがなくなり、私から離れるまでの時間が短くなっていき、最終的には1人で学校に行くことができるようになりました。

 

 

毎日いろいろなことが起きる学校は、母子分離不安のある小学生にとって不安な場所であることには変わりありません。

 

ですが、不安があっても行動できる力が育てば、楽しく過ごせる場所に変わっていきます。

 

母子分離不安があるお子さんの行き渋りに悩んでいたら、ぜひ試してみてくださいね。

 

 

 

 

\子どもの不安に巻き込まれない!/

すぐできる!31日分の声かけ集付き

▼無料ダウンロードはこちらから▼



\ママ一緒に来て!から卒業したい!/

HSC×母子分離不安の専門家が教えます!

↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓

 

<執筆者>

発達科学コミュニケーションアンバサダー

さいとうほのか




タイトルとURLをコピーしました