「なんだか元気がない…」それ、子どもの五月病かもしれません
新しい先生、新しい友達、新しい教室…。
4月は母子分離不安のある子にとっても親にとっても、緊張と変化の連続でしたね。
なんとか1ヶ月頑張って、ようやく迎えたゴールデンウィーク。
少しホッとしたのも束の間、また慌ただしい日常が戻ってきました。
そんな中で、お子さんにこのような変化は見られませんか?
・ママがそばにいないと寂しいと言うようになった
・元気がなく、表情が暗い
・園や学校に行きたがらない
・イライラして怒りっぽい
・頭が痛い、お腹が痛いと訴えてくる
もし当てはまることがあれば、それは「子どもの五月病」かもしれません。
\子どもの不安に巻き込まれない!/ すぐできる!31日分の声かけ集付き ▼無料ダウンロードはこちらから▼
頑張りすぎてない?五月病のサインとは
五月病は、環境の変化にうまく適応できず、心や体に不調があらわれる状態のこと。
「大人のもの」と思われがちですが、実は子どもにも起こるのです。
特に母子分離不安のある子は、不安を感じやすい脳の特性があるため、4月の緊張と頑張りが限界に達してしまうことがあります。
以下のような様子が見られたら、注意が必要です。
・ママを頼ることが増えた
・朝なかなか起きれない
・ご飯が進まない
・保育園・幼稚園や学校への行き渋りがある
・やる気がなく、めんどくさがることが増えた
・イライラして怒りっぽくなったり癇癪を起こす
・疲れてぐったりした様子がある
・ゲームや動画をなかなかやめられない
・夜寝付けない、または夜中に起きてしまう
・熱が出たり、頭痛や腹痛を訴える
母子分離不安と五月病の関係
母子分離不安のある子は、環境の変化にとても敏感です。
4月は新しい先生、友達、ルール…環境の変化が激しく緊張の連続です。
不安を抱えながらもがんばった1ヶ月分の疲れが、GW後に一気に出てくるのです。
さらに5月は、遠足や運動会といった行事が盛りだくさん。
小学校では宿題が出されるようになったり、テストが始まる時期でもありますね。
4月はまだ新学期だからと優しかった先生たちの指導も本格化し、細かいところまで注意をするようになっていきます。
このような生活の中で、不安が強い子たちはざわざわした環境や先生たちの怒った声にストレスを感じてしまったり、「ちゃんとやらなきゃ」というプレッシャーを感じてしまいさらに追い込まれてしまうのです。
その上、おうちでもついこんな声かけをしてしまいがちではありませんか?
「早く起きて!」
「宿題やったの?」
「自分のことは自分でしなさい!」
これらの注意や指摘が重なることで、子どもの不安はますます強くなり、母子分離不安が悪化してしまう可能性も・・・。
このように、外で頑張りすぎてしまい、ストレスを抱えた子どもたちの母子分離不安を悪化させないためにおうちでできる対応についてここからご紹介していきますね!
\ママ一緒に来て!から卒業したい!/ HSC×母子分離不安の専門家が教えます! ↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓
おうちでできる子どもの五月病へのやさしい対応
お家を安全基地にしよう
母子分離不安の子は、外で限界までがんばってしまうため、いわば電池切れの状態です。
エネルギー切れの状態ではいくら注意をしたり指示出しをしても動けるはずはありませんよね。
思い切って家でダラダラする時間も大切にしましょう。
・ごはんは好きなものだけでもOK
・着替えはママが手伝ってもOK
・ゲームや動画は宿題の前でもOK
指示や注意をぐっと減らし、ダラダラを「エネルギーチャージの時間」として肯定してあげましょう。
「行きたくない」に共感しよう
毎朝の「行きたくない」には、まず一言「そうなんだね」と返してみてください。
「行けばお友達が待ってるよ!」
「今日の給食は好きなメニューだよ!」
良かれと思った励ましの声かけも、子どもにとっては“気持ちをわかってもらえなかった”と感じてしまうことがあります。
まずは共感。言いたいことがあっても、いったん気持ちを受け止めることが何より大切です。
スキンシップで脳を癒そう
皮膚からの刺激は、母子分離不安の子が抱えている脳のストレスを和らげる強力な効果があります。
・抱っこやハグをする
・膝に乗せて一緒に絵本を読む
・さりげないタッチ(手渡し・肩に手を置くなど)
年齢が上がって抱っこが難しい場合は、ハイタッチなどのさりげない触れ合いでOKです。
お子さんが嫌がらないうちは積極的に取り入れてみてくださいね!
いかがでしたでしょうか?
母子分離不安の子にとって5月はとても大切な時期です。
外で頑張りすぎて不安が強くなってくる今だからこそ、母子分離不安を悪化させないためにも大人が正しい対応をしていくことが大切です。
ぜひ、おうちでできる対応でストレスいっぱいの時期も元気に乗り切っていきましょう!
自分の気持ちを飲み込んで相手に合わせてしまうお子さんにママの気持ちを伝える方法を知りたい方はこちらから▼▼▼
ママのイライラは子どもの不安に繋がります。
ママの心に余裕が生まれる褒め習慣の作り方が書かれている記事はこちら▼▼▼
\子どもの不安に巻き込まれない!/ すぐできる!31日分の声かけ集付き ▼無料ダウンロードはこちらから▼
\ママ一緒に来て!から卒業したい!/ HSC×母子分離不安の専門家が教えます! ↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓
<執筆者>
発達科学コミュニケーションアンバサダー
さいとうほのか