母子分離不安の子の「やっぱり行きたくない!」が出る前に…
待ちに待った夏休み、家族でのお出かけを楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。
お出かけの予定を組んでワクワクしていたハズなのに、直前になって「やっぱり行きたくない!」と言われて困ってしまったことはありませんか?
実は、おでかけ直前に行きたくない!となってしまう「外出不安」は母子分離不安キッズによくあることなんです。
今回は、母子分離不安キッズの外出不安を予防して楽しくおうちを出発できる準備についてご紹介します!
\子どもの不安に巻き込まれない!/
すぐできる!31日分の声かけ集付き
▼無料ダウンロードはこちらから▼
楽しみにしていたのに外出不安が起こる理由
母子分離不安の子が、楽しみにしていたお出かけに「やっぱり行きたくない!」となってしまうのには脳の特性が関係しています。
1:見通しを立てることが苦手
母子分離不安の子は想像することが苦手という特性があるため、経験したことのない状況や場所におかれると、強い不安を感じてしまいます。
どんな場所に行くんだろう?
何をどんなふうにするのかな?
自分にも上手にできるかな?
という不安が膨らみネガティブな感情になることで脳が危険だと感じます。
脳が危険と判断したことは避けようとするため、やっぱり行きたくない!となってしまうのです。
2:すぐに疲れてしまう
母子分離不安の子は感覚に敏感だったり、空気を読みすぎてしまったりすることで、疲れやすいのも特徴です。
感覚の過敏さがあると、周囲の情報を刺激として過剰に受け取ってしまいます。
また周りの空気を読みすぎて、自分の気持ちを素直に伝えることができず頑張りすぎてしまうことも。
そのため、自分でも気づかないうちに疲れてしまっているのです。
また、過去のネガティブな体験や記憶が残りやすいという特性を持っているため、
お出かけをしたらすごく疲れてしまった
足が痛くなったけど休めなかった
電車に乗ったら具合が悪くなってしまった
という過去に経験したことが、また起こるかもしれないと不安になり、外出不安に繋がってしまうのです。
つまり、出発直前に行き渋るのは決して「めんどくさくなった」から「楽しみではないから」という訳ではありません。
本人も行きたい気持ちをちゃんと持っているということを、まずは理解しておきたいですね。
では、そんな出発前の外出不安を予防するにはどうすればいいのでしょうか?
ここからご紹介していきますね!
\ママ一緒に来て!から卒業したい!/
HSC×母子分離不安の専門家が教えます!
↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓
笑顔で行ってきますを叶える2つの準備
スケジュールを細かく伝える
・行き先や会場はどんなところ?
・移動手段は?(電車・車・バス)
・乗り物に乗っている時間は?
・家を出る時間と帰る時間は?
・ご飯はどこで食べる?
など、できるだけ細かく具体的に伝えてあげましょう。
母子分離不安の子は目で見る情報から理解するのが得意なことも多いです。
行き先の写真や、乗る電車の動画などを一緒に見て確認すると、イメージがしやすくなります。
何度も同じ質問をしてくる場合は、不安を感じている場合があります。
カレンダーに丸をつけたり、メモを貼ったりして安心できる材料をそろえてあげましょう。
「楽しみ」を一緒に探す
「子どものために」と大人が頑張りすぎて、楽しむことを忘れていませんか?
母子分離不安の子どもは、大人の気持ちを敏感に感じ取る力があります。
大人が楽しそうにしていると、自然とポジティブな気持ちが伝わっていきますよ!
「◯◯を一緒に見に行けるの楽しみだね」
「帰りにアイス食べちゃおうか!」
など、ワクワクする会話を親子でたくさんして、当日に向けて気持ちを高めていけるといいですね。
親子で楽しく準備を進めることで、当日も笑顔で「行ってきます!」が言えるようになります。
家族みんなで素敵な思い出をたくさん作ってくださいね!
▼車でのお出かけに不安を抱えるお子さんの対応方法はこちら▼
\子どもの不安に巻き込まれない!/
すぐできる!31日分の声かけ集付き
▼無料ダウンロードはこちらから▼
\ママ一緒に来て!から卒業したい!/
HSC×母子分離不安の専門家が教えます!
↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓
<執筆者>
発達科学コミュニケーションアンバサダー
さいとうほのか