不安症

ー母子登校

行き渋りのある小学生のネガティブ思考を和らげる夜のポジティブ習慣とは?

2学期になり学校への行き渋りや五月雨登校の小学生はいませんか?その行き渋りはネガティブ思考が原因かもしれません。ネガティブ思考を和らげるためにはお家でのポジティブな関わり方が重要になります。この記事では我が家で実践しているポジティブ習慣をお伝えします。
ー行事不安

校外学習行きたくない!不安が強い子が安心して参加できる3つのサポート

うちの不安の強い子、校外学習に参加できるのかしら?とお悩みのママへ。「校外学習行きたくない!」と言っている子でも安心して当日を迎えることができる、我が家で実践している3つのサポート方法をお教えします。
ー登園・登校不安

我が子のHSCを先生にどう伝える?連携のメリットと伝えかたの秘訣

我が子のHSCについて小学校の先生にも伝えたい。だけど、今さらもう遅い?とお悩みのママへ。大丈夫!2学期からでも間に合います。我が家で実践している先生への伝えかたについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ー行事不安

​​運動会嫌い!繊細な子が練習を嫌がる理由と先生との連携ポイント

園生活が落ち着いてくると、運動会の練習が始まります。繊細な子にとっては、いつもと違うことが増えるこの時期、不安が強まり「運動会嫌い!」となってしまうことも。今回は、そんな繊細な子が、運動会の練習に参加できるようになるポイントをお伝えします。
ー行事不安

学校行事行きたくない!不安が強い小学生が野外学習に参加できた秘訣とは?

不安が強い小学生で、野外学習などの学校行事に「行きたくない」と言う子はいませんか?不安が強く動き出せない子も関わり方を変えれば不安は軽減することができます。この記事では「絶対に行きたくない!」と言っていた娘が野外学習に挑戦した関わり方をお伝えします。
ー母子分離不安

付き添い登校を卒業!ママと離れたくない繊細な子に必要な自信の育て方

最近笑顔が減ったな…よく甘えてくるな…そんな付き添い登校が長引いている繊細な子はいませんか?そんな時にやって欲しいのが自信貯金ノート。この記事では繊細な子の自信を貯めて付き添い登校を卒業できる方法をお教えします。
タイトルとURLをコピーしました