日常の困りごと

ーゲーム・YouTube

「YouTubeやめなさい!」は逆効果!繊細な子の切り替える力を育てる声かけのコツ

YouTubeをやめさせようとするたびにぶつかる…どうしたらいいの?そんな悩みを私も抱えていました。この記事では、繊細な子が切り替える力をつけるために、ママができる声かけと工夫をご紹介します。
ーライフスキル

好きなことしかしない子どもは怠けている?行動力を上げる非常識な対応方法

好きなことだけする子どもは怠けていると思っていませんか?もっと勉強や他のことにも集中して欲しいって思ってしまいますよね。行動する力があるならば今は好きなことばかりしていても大丈夫です。好きなことから苦手なことやできなかったこともできるようになるからです。
ーライフスキル

片付けないASDの子どもが自分から動き出す!ワクワクお片付け大作戦

「おもちゃは出しっぱなし」「ゴミは捨てない」「脱いだら脱ぎっぱなし」片付けない子どもにイライラしていませんか?この記事ではASD(自閉症スペクトラム症)の子どもが片付けられない理由と、思わず子どもが進んでやりたくなる片付けの方法についてご紹介しています。
ー過剰適応

“過剰適応”って何?母子分離不安の子が「外ではいい子」な理由と対処法

母子分離不安があり、家では「ママ来て!」「ママやって」なのに、学校や園ではいい子に変身している子はいませんか?実は「過剰適応」と関係しているかもしれません。この記事では母子分離不安の子が過剰適応になる理由と対処法をお伝えします。
ーライフスキル

給食が苦手な不安が強い子の偏食を和らげるおうちサポート術

お子さんの好き嫌いが激しくて給食が食べられるか心配なママはいませんか?もしかしたら、感覚過敏があるかもしれません。この記事では、不安が強いお子さんが「苦手な給食にも挑戦してみよう」と思えるようになるための家庭でのサポート方法をご紹介します。
ーかんしゃく

食事中に起こる子どもの癇癪にどう対応する?理由と正しいママの対応方法

食事の時間になると子どもが癇癪を起こす事はありませんか?子どもの癇癪には巻き込まれないことが大切です。楽しいはずの食事の時間が一番の苦痛になっていた私が子どもにした対応で楽しい時間に変わった対応方法をお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました