日常の困りごと

ー母子分離不安

【受講生の声】挑戦する事が苦手な娘が初めてのスライダーに挑戦できました!

何か新しい事に挑戦しようとする時、結局諦めてやらないという選択をする子供に悩んでいたママが、発達科学コミュニケーション(発コミュ)を受講して、子供が新しい事に自分でやる選択をし、最後までやる事ができるようになったという受講生の声を紹介します。
ー母子分離不安

隣にママがいない!寝起きに癇癪を起こす子が穏やかに目覚める起こし方のコツ

朝から「ママ!」と呼ばれて一日が始まる。寝起きにママがいないと癇癪(かんしゃく)を起こす子にお悩みではありませんか?朝から不機嫌な子はママの関わり方で変わります!我が家で効果のあった、目覚めの悪い子が穏やかに目覚める方法についてご紹介します。
ー母子登校

母子登校つらい!周りの目が気になるママが焦りと不安を手放すコツ

母子登校中に、お友達から「なんでお母さんと一緒なの?」と言われてドキッとしたことはありませんか?周りの子と比べて悩んでしまうママも多いと思います。この記事では、私が焦りや不安を抱えながらも心を軽くできた考え方や工夫をお伝えします。
ー母子登校

行き渋りのある小学生のネガティブ思考を和らげる夜のポジティブ習慣とは?

2学期になり学校への行き渋りや五月雨登校の小学生はいませんか?その行き渋りはネガティブ思考が原因かもしれません。ネガティブ思考を和らげるためにはお家でのポジティブな関わり方が重要になります。この記事では我が家で実践しているポジティブ習慣をお伝えします。
ー母子分離不安

付き添い登校を卒業!ママと離れたくない繊細な子に必要な自信の育て方

最近笑顔が減ったな…よく甘えてくるな…そんな付き添い登校が長引いている繊細な子はいませんか?そんな時にやって欲しいのが自信貯金ノート。この記事では繊細な子の自信を貯めて付き添い登校を卒業できる方法をお教えします。
ー登園・登校不安

友達ができない小学生の行き渋りは会話力で解消!お家でできるサポート法

小学生の行き渋りには、友達とのコミュニケーションの難しさが関係していることがあります。特に発達に凸凹のある子は会話が苦手で孤立しやすく、それが学校への不安につながります。この記事では、お母さんとの一対一の対話で会話力を育てる方法を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました