ー母子登校 夏休みがチャンス!行き渋りのある小学生の正しい自信の取り戻し方とは? 夏休み前に行き渋りがあり、学校を休みがちだった小学生の子はいませんか?休み中にあれもこれもしなさい!というのは逆効果です。正しい自信の取り戻し方をし、新学期に学校に通える力をつける過ごし方をお伝えします。 2025.08.10 ー母子登校ー登園・登校不安
ー勉強 「やりたくない!」荒れる小1の読書感想文がスイスイ進む秘訣とは? 小1の夏休み。読書感想文に取りかかろうとした途端、子どもが怒り出したり、泣き出したり…。進め方に悩むママも多いのではないでしょうか。この記事では、「書かない、やらない!」と荒れていた息子が楽しく読書感想文を書き終えられた秘訣をご紹介します。 2025.08.09 ーかんしゃくー勉強
受講生の声 【受講生の声】宿題で癇癪を起こしていた息子が、落ち着いて取り組めるようになりました! 宿題を始めると、毎回癇癪を起こしてしまう。宿題をきちんとやらせることに必死になり、イライラしていたママが、発達科学コミュニケーション(発コミュ)を学び、お子さんが落ち着いて宿題に取り組めるようになった受講生の声をご紹介します。 2025.07.15 受講生の声
ー母子分離不安 宿題をやらないのはなぜ?先延ばし癖の裏にある母子分離不安とは 「宿題やりなさい!」と毎日繰り返す日々。どうせやらないといけないんだから早くやればいいのにと思ってしまいますよね。母子分離不安の子どもの“宿題やらない問題”、実は脳の特性が関係しているかもしれません。我が家の体験を元に解決のヒントをお伝えします。 2025.05.23 ー勉強ー母子分離不安
ーかんしゃく 小1の子どもが宿題にイライラ!癇癪を繰り返す子どもにママがやるべき対応2ステップ 宿題を始めるとすぐに「分かんない!」とイライラするお子さんに困っていませんか?我が家の息子が小1になり、頭を悩まされていたのが宿題の時に起こる癇癪でした。この記事では癇癪の原因と癇癪に巻き込まれないママの対応のコツをご紹介します! 2025.05.06 ーかんしゃくー勉強