登園しぶり

ー母子分離不安

【動画解説】母子分離不安の子に効く!行き渋りOK対応&不安を強めるNG対応

小学校の行き渋りがある子の「ママ行かないで」「学校行きたくない」発言に追い詰められていませんか?ママとの会話は子どもの安定に大きな効果があるんです。不安があっても動ける子になる、行き渋りOK対応&NG対応を動画でご紹介します。
ー行事不安

​​運動会嫌い!繊細な子が練習を嫌がる理由と先生との連携ポイント

園生活が落ち着いてくると、運動会の練習が始まります。繊細な子にとっては、いつもと違うことが増えるこの時期、不安が強まり「運動会嫌い!」となってしまうことも。今回は、そんな繊細な子が、運動会の練習に参加できるようになるポイントをお伝えします。
受講生の声

【受講生の声】幼稚園ではいつも先生の横にいた娘が、友達の輪の中に入れるようになりました!

友達とうまく関われず、園に行き渋る子にどう接していいか悩んでいたママが、発達コミュニケーション(発コミュ)を学び、日常の関わり方を実践したら、お子さんが友達の輪の中に入れるようになり、笑顔で登園できるようになった受講生の声をご紹介します。
ー休み明け不安

繊細な子の「行きたくない…」にどう向き合う?夏休み明けの登園しぶり対処法

夏休み明け「行きたくない…」と登園しぶりをするお子さんの様子に、ママも不安になっていませんか?繊細な子にはママの不安が伝染しやすいのです。ママのネガティブな関わりを変えたら、登園しぶりが解消されていった我が家の実例をご紹介します。
ー登園・登校不安

【動画解説】もう迷わない!「学校行きたくない」子の行き渋りタイプ別対応

毎朝のように「学校行きたくない」と言い出す子どもにどう対応したら良いか悩んでいるママへ。行き渋りに対して多くは共感しましょうと言われますが、実は共感は必要ない場合もあるのです!行き渋り発言のタイプとそれぞれの対応方法を動画で解説します!
ー母子分離不安

【動画解説】母子分離不安の子のネガティブ発言を切り替えるホームカウンセリング

ママがどんなに慰めても「大丈夫じゃない!」とネガティブ発言が止まらない母子分離不安の子はいませんか?ネガティブ発言が多い時には話の聞き方のコツがあるんです。母子分離不安の子の気持ちが切り替わるホームカウンセリングの方法をお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました