知的障害×自閉症 お子さんが抱える不安

 
 
=====
知的障害×自閉症
お子さんが抱える不安
=====
 
 
こんばんは。
松下かよです。
 
 
********
【予告】
近日中に
「不安の強い知的障害のお子さんを育てるママ」
への個別相談の案内を開始します。
 
どうぞ、楽しみにしていてくださいね。

********

 
 
自閉症スペクトラム障害って
聞いたことありますか?
 
 
知的障害と発達障害は
それぞれ異なる障害ですが、
 
 
知的障害も発達障害も
同じ神経発達症群
(神経発達障害群)
 
 
としてまとめられている
という共通点があります。
 
 
自閉症スペクトラム障害のお子さんに
知的障害があったり
 
 
知的障害のお子さんに
自閉症スペクトラム障害がある
こともあります。
 
 
この知的障害がある
自閉症スペクトラム障害の
お子さんたちが
 
 
一番困っているのは
「不安」なんです。
 
 
昔は自閉症スペクトラム障害は
・アスペルガー障害
・高機能自閉症
・広汎性発達障害などと
分けられていました。
 
 
でもね、特性がいろいろありすぎて、
どれがどれかわからない
部分もあったんです。
 
 
だから「自閉症スペクトラム障害」
として全部まとめられました。
 
 
しかし
自閉症って脳のことを考えると、
何タイプかに分かれるんですよ。
 
 
その中でも一つが
「不安を合併しているタイプ」
 
 
 
「不安を合併していないタイプ」
なんです。
 
 
不安を合併していない
自閉症スペクトラム障害
の子どもたちは、
 
 
いつも自分のペースで
ケロッとしている子が多いんです。
 
 
他の人のことを気にせず、
自分の好きなように
行動することが多いです。
 
 
そのせいで周りが
ビックリすることもあるけど、
 
 
基本的には自分らしく
過ごしているんです。
 
 
 
それに対し
不安が強いタイプ
子どもたちは、
 
 
周りのことや新しいことに
とっても敏感なんです。
 
 
未来のことを心配したり、
初めての場所や人が苦手
だったりすることがあるんですよ。
 
 
それで自分の気持ちが
疲れちゃいます。
 
 
 
そういう子たちは、
ストレスがたまりやすくて、
変化に弱いんです。

我が家の知的障害がある
ダウン症の息子も

 
 
遊びに行った楽しい場所であっても
初めての場所は
門をくぐることもできない。
 

良かれと思って連れてきたのに

うちの子以外はニコニコなのに。
 
 
 
「なんでー!?」
って内心イライラでした。
 
 
しかし、原因は
子ども自身もどうにもならない
不安なんです。
 
 
 
だから、周囲が怒りすぎると
元気をなくしちゃうことも
あります。
 
 
そんなお子さんたちには安定した
「家」がすごく大切なんです。
 
 
そんな家に、
いつもいつものようなママがいたら…
お子さんの心を想像してみて下さい。
 
 
明日は、
生徒さんのお子さんの
事例を特別お伝えしますよー。
 
 
 
 

では^ ^

 
 
 

▼不安に負けないポジティブ脳が育つ声かけが分かる!

無料でダウンロードする

▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
ストレスコントロール
シェアする
タイトルとURLをコピーしました