知的ゆっくり お子さんの困りごとのセンターピンとは?

=====
知的ゆっくり 
お子さんの困りごとのセンターピントとは?
=====

私最近
子どもたちとボウリングに
いくことがちょっとした
ブームなんですが・・

「センターピン」とは、
ボウリングにおける
真ん中のピンのことです。

ボウリングのピンは
三角形の形に配置されていますが、
その中で一番前にあるピンが
センターピン!

このセンターピンを狙って
ボールを投げることで、
他のピンも倒れやすくなります。

すべてのピンを倒すためには、
このセンターピンを狙うことが
重要なんです。

これって子育ての困りごとも
同じなんです!


いっぱい困りごとが
ある様に思えるけど
センターピンを倒したら

全部解決しちゃった!

そんな子育て
できるんです!

困りごとの
「センターピン」を見つける

子育ての困りごとも
最も重要な要素を見つけて
それに集中することが
解決の鍵となります。

これをボウリングの
センターピンに例えてみると
わかりやすくなります!

例えば、
お子さんが特定のスキルを身につけるのが
難しいと感じている場合、

そのスキルを「センターピン」として
それに集中して取り組むことで、
他のスキルも練習してないのに
自然とできるようになるんです。

じゃあ
「センターピン」を倒すには?

お子さんが
「それくらいならできるよ」
という指示を出すこと

これが
センターピンを
倒す方法なのですが

これがとっても
難しい・・。

26日に出演させていただいた
Nicotto!ライブでも
こんなお声をいただきました!

子どもがどこまでなら
出来るのか、

私がきちんと
把握していなかったな
と思いました。

まさにその通り!

うちの子が
「それくらいならできるよ」
という指示ってどんなもの???

そもそも
うちの子の
困りごとのセンターピンって
これでいいの???

そう悩むママに
お子さんの困りごとの

センターピン
その倒し方を紐解く
体験の場を用意しました!

松下と一緒にセンターピンを倒したい方はこちら▽
https://www.agentmail.jp/lp/r/14455/125532/

各日5名

7月1日(月)10時(残1名)
7月5日(金)13時(残2名)
7月6日(土)10時(残2名)
時間は60分程度

体験会の内容

✔️お子さんが「やらない!動かない!」
裏になある本当の困りごとの見つけ方

✔️お子さんの脳の発達の未熟さを
伸ばせる対応

✔️お子さん専用3ステップ声かけ

知的ゆっくりなお子さんは
センターピンを倒すと
ガラリと変わるお子さんたちです
その対応から学びたいです▽
https://www.agentmail.jp/lp/r/14455/125532/

それでは

 

▼グレーゾーンの困りごとを一挙解決!

無料でダウンロードする

▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
未分類
シェアする
タイトルとURLをコピーしました