子育ての悩みが減らない人の思考 vs 解消する人の思考

今日は、子育ての悩みが、

減らない人の思考
vs
解消する人の思考

の話をします!

結論から言えば、
悩みが減らない人は、
問題を先送りしてしまう人

しかし、先送りすることよりも
もっと問題なのは、

問題を先送りしていることに
気づいていないこと。

例えば、
「もっと時間が出来たらやります」
「もっとお金が出来たらやります」
「私が、働き始めてからやります」

「という人がいます。

こういう人は、結局
行動するチャンスをずっと逃すので、
悩みがずっと解消しません。

なぜなら、
人生では常に何かの問題が起きています

ぜーんぶ解決してすっきり!!
さあ、始めよう♪

というタイミングなんて
一生訪れないからです。

例えば、
何か挑戦したい!
と思っていたとしても、

時間が出来たらやろう…
お金が出来たらやろう…
と先延ばししていたとします。

しかし実際には、

PTAの役割から解放されたと思ったら、
今度は介護問題が浮上した、とか

担任の先生が変わってホッとしたら
今度はクラスメイトとトラブル、とか

仕事が1つ片付いたと思ったら
またプロジェクトがはじまった…

と、こんな感じで、

人生は常に「やること」が目白押し
なんです(ToT)

だから、
やりたいなら、今すぐやる!

子育てであろうが、仕事であろうが、
これが鉄則です。

では、
今日はもう少し突っ込んで
話しますね。

実は、
時間がない、お金がない、と
挑戦を先延ばしにするよりも

もっと厄介な
「悩みが減らない思考癖」
あるんです!!

それは・・・

問題を先送りすることは
仕方ないことだ、と思っていること
デス!

介護があるから、仕方がない
仕事があるから、仕方がない
旦那が言うから、仕方がない

悩みを減らせる習慣を持つ人は、
こんな風には考えません。

問題は常に起きるので、
「今やります」と言って挑戦します。

発達に障がいのある子育ての悩みを
解決できる人と、解決できない人の
一番の違いはこれ!
と言ってもいいほどです。

ところが、
数の論理で言うと、

挑戦すると決断する人より、
挑戦をしない人の方が多いので、

周りの人に相談すれば
「やめといた方がいいよ」
という人の方が多いので、

「そうだよね、仕方ないよね!」
と自分を安堵させることは
簡単でしょう。

だけど、
忘れてはいけないことがあります。

その相談された人は、
あなたの人生に
何の責任も負ってないですし、

何かに挑戦をしないで
人生が変わることもない!ってことを。

いろんな理由をつけては、

タイミングを逃す人、
問題の解決を先に伸ばす人、

本当にもったいない!!と
心から思います。

特に発達の問題で悩んでいるなら、
先送りするのはデメリットしか
ありません。

脳は、良くも悪くも
日々変化していますからね。

今の状態が続くことはなく、
良くなるか、悪くなるかの一方です。

子育ての悩みに対して、
何かの挑戦をするか?しないか?

もし迷っている人がいたら、

挑戦する方を選んだ人が
いつも必ず得をする!!

と覚えておいてくださいね^^

▼グレーゾーンの困りごとを一挙解決!

無料でダウンロードする

▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
声かけ
シェアする
タイトルとURLをコピーしました