トイトレに悩むお母さんへ、まずは原因を知りましょう

 

=====
トイトレに悩むお母さんへ、
まずは原因を知りましょう
=====

何がうまくいかないのか? 原因を探ってみましょう

 

お子さんのトイトレが
1年も2年もうまくいかず、
焦りを感じているお母さんへ。

トイトレがうまくいかない理由、
実は意外と見落としがちなんです。

トイトレの基本として

成功体験を積み重ねる

お子様に合ったトイレグッズを揃え、
快適な環境を整えましょう。

タイミングを見極める

お子様のサインを見逃さずに、
トイレに誘導しましょう。

成功体験を積み重ねる

トイレトレーニングは、
成功体験を積み重ねましょう。

褒めて伸ばす

成功したら、
たくさん褒めてあげましょう!

このように
ネットに書いてあったり
園や療育の先生から
言われることも
多いのではないでしょうか?

ですが、
知的ゆっくりなお子さんの場合、
一般的なトイトレの方法では
効果が出にくいことがあります。

それは、
言葉の理解
未発達だったり、

指示がうまく伝わって
いなかったりするからです。

このような問題に
どう対処すればいいのか、
がわかる小冊子を作っています。

メルマガ読者様に
一番にお読みいただきたいと思って
全力で準備しています!

どうぞお楽しみに!

次回のメルマガでは、
成功するトイトレの鍵
についてお話しします。

ーーーーーーーー

就学前で早くなんとかしたい
そんなお母さんは
ぜひ、こちらにご参加くださいね!

9月のセミナーでは
お子さんにぴったりの
トイトレステップも
特別にお伝えします!


<日時> 
     
     9月6日(金)10:00
     9月6日(金)21:00
     ※日程が合わない方は個別セミナー(無料)もあります

<費用>無料

<場所>ZOOM
    (オンライン無料通話)

<特典>お子様専用サポートプランを
    お渡しする無料個別相談にご招待

▼お申し込みはこちら▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/15139/130724/

では^^

▼グレーゾーンの困りごとを一挙解決!

無料でダウンロードする

▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
未分類
シェアする
タイトルとURLをコピーしました