長引くイヤイヤ期が1ヶ月で終わります!

=====
【募集開始】
イヤイヤ期を
1ヶ月で終わらせる発達相談
=====

こんばんは!
本日から個別の発達相談の
予約を開始いたします。

長引くイヤイヤ期…もう限界!
そうお感じのママへ

叱ってもしつけも効果がない…
イヤイヤ期を
終わらせるための傾向と対策!

「お子さんだけに合った
 3つのイヤイヤ期対策」
がわかる個別相談を開催します。

専門家も教えてくれない、
「効果的な声かけ」と
「今すぐ実践できる3つの対応策」
に絞り、

長引くイヤイヤ期を終わらせ、
お子さんが自分から笑顔
行動できるようになるための
具体的な方法を、
個別相談でお伝えします!


【詳細・お申込み】
https://www.agentmail.jp/lp/r/15579/133373/

「うちの子はいつになったら
 このイヤイヤが終わるの?」

そんな風に感じていませんか?

通常のイヤイヤ期は、
2〜3歳頃には始まり、

多くの場合は
数ヶ月から1年ほどで
落ち着くことがほとんどです。

しかし、
知的ゆっくりなお子さんの場合、
このイヤイヤ期が
長引くことがよくあります。

着替えも、トイレも、園に行くのも
「イヤ!」と拒否されるたびに、
ママのストレスも
どんどん溜まっていく。

「なんでうちの子は、
 こんなに続くの?」

「もうすぐ小学生なのに、
 どうしてまだイヤイヤが
 終わらないの?」

こうした悩みや不安、
よくわかります。

私自身、同じように
悩んでいたことがありました。

私は小2になる
知的障害の息子がいますが
かつては、
毎日が戦いのようでした。

私:お着替えしよう
息子:いや!

私:お顔洗おう
息子:いや!

私:手を洗ってご飯食べよう!
息子:そのまま食べようとする

私:ほら、園に行く時間だよ
息子:いや!

朝からこんな感じ・・・。
こんなに手がかかるのに
こんなにやってあげているのに

全部いやって言われちゃうと
私自信を否定されているようで
イライライライラ。

だけど、
どうすればいいか
わからなかったのです。

実は、
イヤイヤ期が終わらない原因は、
単に成長の遅れや
わがままではありません。

お子さんが
自分で物事を処理するために
必要なスキルが不足している
ことが理由のひとつです。

知的ゆっくりなお子さんは、
自己表現が難しかったり、
感覚が過敏だったり
環境の変化に敏感だったり
するため、

イヤイヤがより
強く長く続いてしまうことが
あるのです。

だけど大丈夫です。

逆にいうと、
そのイヤイヤは
スキル不足が原因なので、

できることを増やすだけで
大きく変えることができるんです!

私はこれまで、
多くのママたちと一緒に、

イヤイヤ期を1ヶ月で
終わらせるサポート
をしてきました。

具体的には、
ママがどう声かけをするかで、
お子さんの反応が
驚くほど変わるんです。

先日
レクチャー1回目を受講されたママから

その日のうちに
効果がありました

とメールをいただきました。

 

✅登園拒否
✅指示するとなんでもイヤイヤ
そんな年少のお子さんの対応に
悩まれていたママです

 

お子さんが着替えやトイレ、登園も
自信を持って笑顔でできるようになる姿
を想像してみてください。

もし「もう限界…」と感じているなら、
一度ご相談ください。

子どもの年齢が上がるほど、 
拗らせてしまうので

近くに専門家がいない人こそ、
私を利用して下さいね(^^)
 
 
永遠のイヤイヤ期を
1ヶ月で終わらせる
支援策がわかる!

病院でも園でも学校でも教えてくれない
「お子さんの3つの発達支援策」
もらえる個別相談はこちら▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/15579/133373/

イヤイヤ期は終わらないのではなく、
解決できる方法があります。

お一人で抱え込まないで
勇気を持ってご相談ください!

では^^

▼グレーゾーンの困りごとを一挙解決!

無料でダウンロードする

▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
ストレスコントロール指示に従う
シェアする
タイトルとURLをコピーしました