好きなことしかしないグレーゾーンの子が動き出す意外なスイッチ

好きなことしかしないグレーゾーンキッズたち

 

好きなことしかしないグレーゾーンの子どもにとって、

宿題をやる

支度を始める

外に出る

これらはすべて
「苦手なこと」
「がんばりが必要なこと」です。

時間がかかったり
嫌がったりすることも
多いでしょう。

そこでこの記事では
「好きなことしかしない子が
自分から動き出す」

そのための声かけのコツ
をお伝えします。

 

▼グレーゾーンの子育ては“しつけ”をやめれば 一気に楽になる!

 

叱って動かすより「好きなこと」でやる気スイッチは押せる!

好きなことには夢中になれるのが、
彼らのすごいところ。

だからこそ、
この「好きなこと」が、
やる気スイッチになるのです。

たとえば、
「ゲームしかやらない」
「お絵描きばっかりしてる」
という子に、
こんなふうに声かけしたら
どうなると思いますか?

「またゲームしてるの?
宿題やってからでしょ!」

こう言っても
「あ、そうだった、
宿題やらなきゃ」
って動き出す子はいないと
思うんです。

だったら、
「〇〇の場面まで行けたの?」と

まずは今その子が
熱中していることを
肯定してあげるんです。

脳に
「自分の好きなことを
受け入れてもらえた」
という安心感が生まれ、

そこから初めて、
“ちょっと頑張る”ことにも
取り組む余地が生まれる
んですね。

ゲームで褒めていいの?

もっとやるようになるんじゃない?

こんな、
読者さんの声が聞こえてきそうです!

 

大丈夫ですよ^ ^

ここがスタートです。

やみくもに叱って
動かそうとするよりも、

「好き」の中にあるやる気を、
そっとすくい取ってあげる。

そんな声かけが、
この夏の変化のスイッチになるんです。

このあたりの「声かけの具体例」は、
今準備している
夏休み特別小冊子でも
たっぷりお伝えしますね!

▼グレーゾーンの子育ては“しつけ”をやめれば 一気に楽になる!
▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
指示に従う
シェアする
タイトルとURLをコピーしました