発達科学コミュニケーションを
習得したママたちから、
去年まで出来なかった
運動会の練習に参加できています!
とか、
夏休み明けでも、
行きしぶりなく
学校や、幼稚園(保育園)
に通えています!
など、
嬉しい報告が続いています^ ^
夏休み明けの
「行きしぶり」が心配だった
お母さんも多かったと思います。
ぜひ注意して欲しいのは、
行きしぶりになる時期の違いです!
集団活動が苦手な子や
環境の変化が苦手な子は
4〜6月の行きしぶりになりやすい。
と言われています。
園児や小学校低学年など、
まだ集団に慣れていない年齢の
子たちにとって、
春は勝負の時期です。
ですが
学習が本格化する2学期に
行きしぶりや不登校に
なりやすいのが
小学校中学年以降の子どもたち。
小学校中学年以降や
中高生たちは、
1学期は緊張しながら
何とか頑張れます。
ところが、夏休みに入ると
1学期の疲れがドッと出るのと、
学習のストレスがダブルで辛くなり
2学期の不登校へと繋がる。
と、私は考えています。
ですから、
今は大事な時期!
しっかりと肯定的に
お子さんに
関わってあげてくださいね!
今から発コミュを始めれば、
2学期の行きしぶりを
長引かせることなく
不登校を防ぐことは出来ます!
発コミュを習得したママたちは
みんなが皆、
学校に行かせなきゃダメ!
と思っているわけではありません。
学校に行かない人生があっていい、
という柔軟な考え方を
持っている方も多いです。
だけど、
行けるなら行けばいいし、
大人になって一人でいることを
選ぶとしても、
子ども時代は学校を経験するのもいい、
という考えの人もいます。
学校に対しては
色々な考え方がありますが、
発コミュをお母さんがマスターすると、
結果的に
子どもたちが学校に行き始める
というケースが多いんです。
それが良いか悪いかの判断は別として
子どもに学校へ行くチカラも
ついて来るんです。
行きしぶりや不登校に悩む方は
子どもたちを説得するのではなく、
子どもたちを肯定して自信を育てる
コミュニケーションが効果的!
ということを知っておいてくださいね。
出来ないことを責めるより、
出来ていることを褒める!
まずは、ここからスタートです!
その方法を知りたいママは
セミナーでお伝えします
申し込み・詳細はこちら
%%%_LINK_82568_%%%
<日時>
※所要時間 約60分
9月20日(土)21時(残1)
9月21日(日)早朝♪6時
9月26日(金)10時(残1)9月27日(土)早朝♪6時(満席)
日程が合わない方は個別にご相談ください^^
<費用>無料
<場所>ZOOM
(オンライン無料通話)
<特典>
個別相談へ無料ご招待!