\グレーゾーンは卒業できる/ その先にある未来に会いに行こう!

今日は、
%LAST_NAME%さんにどうしても
お伝えしたいことがあります。

それは——
発達のグレーゾーンは
 卒業できる!」

ということです。

グレーゾーンってなに?

「うちの子、ちょっと育てにくいな
「なんでこんなに不安が強いんだろう」
「落ち着きがなくて、毎日大変…」

そう感じたことはありませんか?

病院に行っても
診断がつかなかったり、
「様子を見ましょう」
言われてしまったり…。

もしかしたらそれは、
発達障害のグレーゾーン
かもしれません。

グレーゾーンはどんな子?

発達障害の診断基準には
当てはまらないけど、


・行動が落ち着かない
・こだわりが強い
・勉強や運動にだけ
 つまずきがある


など、発達に
“でこぼこ”がある子。

ですが、
社会や学校に
まったく適応できない
ほどではない…。


だからこそ「グレー」
と呼ばれるんです。

卒業できるってどういうこと?

グレーゾーンは
「固定された診断名」
ではありません。


脳の発達は
まだまだ伸びる途中。

ママの関わり方で
✔️ 癇癪が減ったり
✔️ 学校が楽しくなったり
✔️ 苦手なことが
少しずつできるようになったり

子どもは
どんどん変わっていけるんです。

「グレーゾーン=
 一生このまま」

ではありません。

むしろ、
「可能性の入り口」
なんです。

大切なのは、
その子に合った
関わり方を知ること。
ママが変われば、
お子さんも未来も変わります。

次のステップへ

もし
「うちの子もグレーゾーンかも?」
と思ったら、
ひとりで悩まないでください。

私が個別にお話を伺い、
お子さんに合った
対応を一緒に見つける
無料個別相談
ご用意しています。

明日から
募集を開始しますので
スケジュールを
ご確認くださいね!

ママの「悩みの時間」を、
「安心できる時間」
に変えていきましょう!

▼グレーゾーンの困りごとを一挙解決!

無料でダウンロードする

▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
未分類
シェアする
タイトルとURLをコピーしました