「困った子」を卒業して新年度を迎えませんか?

はやいもので
入学・進学まで2週間ですね!

私が今日お伝えしたいのは
困った子を卒業して新学期を
迎えてほしいということです。

今年度
学校生活で困りごとがあったお子さん
また、園で集団生活に問題があったお子さん

そんなお子さんは
「問題がある子」
として次年度の先生に
引き継がれることが多いです。

もちろん、その引き継ぎがあっても
「子どものいいところはどこかな」
「子どもの得意なところはどこかな」

という目をもってくれる担任の先生なら
お子さんは伸びていくでしょう。

しかし
「この子は指示がきけないのか…」
「この子は友達に手をだしやすいのか…」
問題があるという先入観
お子さんを見る先生がいるのも事実です。

そうなると、
✅しっかり言って聞かせないと
✅厳しく指導しなければ

と、お子さんが本来必要なサポートと
逆の対応をされてしまう
可能性が高くなります!

そして、
悪いイメージって
なかなか覆すことが難しいんです!

悪いイメージの方が記憶に残りやすい


ネガティブバイアス

ってきいたことありますか?

ポジティブなイメージより
ネガティブ
なイメージの方が
注目されやすく、
記憶にも残りやすい
という現象のことです。

人間は、ポジティブな良い出来事や情報よりも、
ネガティブな悪い出来事や情報の方に
過剰に反応する傾向があります。

言い換えれば
10のいいことがあっても
たったひとつの悪いことに
固執してしまいます。

さらに、一度ネガティブなイメージを持つと
それをポジティブなイメージへと変えるのは
とっても難しくなります。

支援級・支援校キッズは
やれることは、やれる。
だけど、無理なものは、無理。

やれる時もある、
だけど、できない時もある。

全部が出来ないわけじゃないから
いつも出来ないわけじゃないから
怠けていると誤解される。

するとお子さんは
だったらもういいやと
自分の可能性も諦めてしまうように
なっていきます。

偶然いい担任の先生に巡り合える
ラッキーを祈るのもいいですが、

ママが我が子の人生を変える言葉を授ける
専門知識を持った我が子の専門家
なりませんか?

▼グレーゾーンの困りごとを一挙解決!

無料でダウンロードする

 

▼1日1分で学べます!

 
この記事を書いた人
松下かよ

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
指示に従う
シェアする
タイトルとURLをコピーしました