知的障害×ライフスキル 成長の機会を邪魔しない!

=====
知的障害×ライフスキル
成長の機会を邪魔しない!
=====

正直に言います
私は知的障害のある
ダウン症の息子を

ナメていました

乗り越えられる力があるのに
先に手だし口出ししたり、

自分で何とかする力があるのに
手伝ってあげたり

成長できる可能性があるのに
チャレンジさせなかったり

知的障害があるから
「あなたには無理でしょ」
と思い込んで
接していたんです。

だから、
ちょっとしたことで
この子ってかわいそうって
思っていました。

しかし、発コミュに出会い
息子を肯定する
コミュニケーションを
続けると

心の底から
「あなたならできる」
って思うようになりました。

「かわいそうだから」
「大変そうだから」
「無理そうだから」
というのは
完全に子どもを
ナメています

子どもは
自分の力を自分以上に
信じてくれる人がいるだけで
たくさんのつぼみがつき

つぼみを開かせるような
声かけで
花が開いていきます

中途半端な優しさよりも
子どもの力を
心から信じる強い優しさが
子どもの成長につながるんです。

子どもが成長するチャンスを
邪魔しないように
思い切りやらせてみましょう!

ママが知的障害のお子さんの
暮らしのプロデューサーになって
日々の暮らしを良くしていく
私はそんなコミュニティを作ることを
目指しています!

▼グレーゾーンの困りごとを一挙解決!

無料でダウンロードする

▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
私の夢
シェアする
タイトルとURLをコピーしました