トイトレ9月がチャンスの理由とは?

=====
トイトレ9月がチャンスの理由とは?
=====

昨日からダウンロード開始した
「トイトレ卒業できるママの声かけ」
の小冊子を
たくさんの方に手に取っていただき
本当にありがとうございます!

まだの方、
無料ダウンロードは
9月16日までの残り3日間ですので
お急ぎくださいね!

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/15436/132383/

さて、
今日は
今、9月がなぜ
 トイトレのベストタイミングなのか?」
についてお伝えします

なぜ9月が絶好のチャンスなのか?

9月を逃してしまうと、
寒い季節に入っていきます。

寒くなるとお子さんは
トイレに行くのを
嫌がることが増えます。

特におむつが温かく感じられる分、
トイレに行くことが
負担になってしまう子も多いんです。

また、10月から12月にかけては、
運動会やハロウィン、クリスマスなど、
行事が目白押しで

ママもお子さんも
忙しくなりますよね。

イベントの準備や参加で
楽しいけれど
親子共に疲れが溜まり、

トイトレに取り組むする時間や
気力がなかなか
持てないということも…。

では、来年まで待つ?
それとも今?

年明け以降もまた
忙しい季節が続きます。

2月、3月は
就学や進級準備の追い込みで、
さらにバタバタします。

「じゃあ、もう少し待って…」と
思いがちですが、

その「もう少し」が長引いてしまう
ことも少なくありません。

9月にトイレの自立
どんなメリットが?

だからこそ、
9月は絶好のタイミングなんです!

今この時期にトイトレを
スタートさせると、

気候的にも負担が少なく、
お子さんが成長しやすい
タイミングでもあります。

運動会や秋の行事が始まる前に
成功体験を積み重ねることで、

お子さんの「できた!」という自信が
どんどん溜まっていきます。

そして、その自信が
他の生活スキルにもつながり、
脳の発達を促していくんです。

「今やるか、
 後でやっとけば
 よかったと思うか」

—子どもは自分で決められないから。

まだトイトレに悩んでいるお母さん、
9月のチャンスを
ぜひ活かしてください。

小冊子では、
声かけひとつでお子さんの行動が変わり、
トイトレがスムーズに進む
具体的な方法を紹介しています。

このキャンペーンは
9月16日までの
期間限定ですので、
お早めにダウンロードしてくださいね

 

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/15436/132383/

 

心を込めて

 

 

 

 

▼グレーゾーンの困りごとを一挙解決!

無料でダウンロードする

▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
身辺自立
シェアする
タイトルとURLをコピーしました