不安が強い・緊張しすぎるグレーゾーンのお子さんの不安緊張を和らげるホームカウンセリング

不安が強い・緊張しすぎるグレーゾーン専用カウンセリング

ネットでは学べない
不安緊張が強いお子さん専用
の カウンセリング技法
知りたいママへ

ホームカウンセリング
を習える
オンラインセミナーを
開催します。

 

============
不安緊張が強い子の
”学校での困ったを減らす”
ママのホームカウンセリング!
オンラインセミナー
============


 
 
【開催日】
 
8月29日(金)21時
8月31日(日)早朝6時
9月6日(土)早朝6時
 
 

人前でもじもじするのは私の育て方のせい…

こんなふうに
感じたことありませんか?

人前でもじもじして
声が出ないわが子を見て、

「…私の育て方のせいかな」
自分を責めたり

先生からの声かけにも
無反応なわが子に、
「どうして返事できないの?」
イライラしてしまったり

その気持ち、
実は私も
感じていました、

 
 
グレーゾーンの娘が
人に挨拶されても返せなかったり、
人前で固まってしまう姿を見て

音楽会の歌を
家では楽しそうに歌っているのに
本番は無表情で
口も開けないのをみて

私の育て方のせいかもしれません…
と悩んでいました。

 
 
これは
誰にも言えませんでした。
 
 
「親が挨拶しっかり挨拶してないから」
愛情不足だから笑わない子なんだ」
「あの子大丈夫??」
って、

ママ友や先生方の心の中では
そう思われているかもしれない…と
自信を失っていました

そんな私が変わったのは 
発達科学コミュニケーション講座
との出会いでした。

 

不安が強い長女の“安心スイッチが押せるママになった!

 
不安緊張が強い長女に対する
ホームカウンセリング
“安心スイッチの入れ方”
を学び、 実践することで、

長女
今では
自分から「私は実験が好き」と

週1回の学習を
開催する主催者になったんです。

 
今では3人の発達タイプの違う
子どもたちを育てながら、 

同じ悩みを抱えるママたちを
発達科学コミュニケーショントレーナー
としてサポートする側になり

多くのママたちから
「松下先生に相談したい」と
頼られる存在になることが
できました!

1人でいるのは気づかれにくい”SOS”

人前でしゃべれない
人前で固まってしまう
行事が苦手
 
 
こういう子を、
学校の先生たちの多くは
「おとなしい子」
「恥ずかしがり屋なタイプ」
だと思っています。
たとえ、
教室の隅でひとりでいても、
1人でいるのが好きなんだな」
静かな子なんだな」と

軽く受け止められてしまうことが
多いんです。

 
実際には──
その子の心の中では、

・人に見られるのが怖い
間違えるかもしれない
・どうしても声が出ない 
・今日もトイレに行けなかった

といった

不安緊張で、
頭が真っ白に
なっていることも。

 
先生は、
決して冷たいわけじゃありません。

ですが発達障害やグレーゾーンの
理解度には差がありますし

「対応がわかりません」とは、
先生の立場では
なかなか言えません。

 
その結果——
誤解が生まれ、
サポートがない
という状況に。

それどころが

行事が増える2学期は
「大きな声で歌いましょう」
「もっと動作を大きく」 
などと

先生それ、絶対無理でしょ!!
って 指導が行われてしまうのです。

そうするとさらに
人前に出ることを嫌がり
教室が怖い場所になり
学校に行きたくないと言い出す

行事明けの
不調に繋がります。

発達にとって
逆効果な対応によって
伸びるチャンスが
失われてしまうんです。

 
だからこそ、 今、
ママがお家で
お子さんの心を芯から癒す
ホームカウンセリング
絶対に必要だと私は考えます。
 
 
今回のセミナーでは、
これまで有料講座で 
レクチャーしてきた

「不安緊張が強いお子さんのママが 
お子さん専用の
カウンセラーになれる
ホームカウンセリング技法」を

特別に無料でお届けしますよ!

 

SNSや動画では伝えきれない、
実際に体験して学べるこの機会、 
受け取ってくださいね^^

============
不安緊張が強い子の
”学校での困ったを減らす”
ママのホームカウンセリング!
オンラインセミナー
============


 
 
【開催日】
 
8月29日(金)21時
8月31日(日)早朝6時
9月6日(土)早朝6時
 

不安緊張が強い子は
行事が多い2学期が
一番ストレスを
ためやすいのです。

それが
反動となって表に出てくる前に
しっかりとお子さんを癒す
カウンセリング
学んでくださいね!

▼グレーゾーンの子育ては“しつけ”をやめれば 一気に楽になる!
▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
ストレスコントロール不安が強い
シェアする
タイトルとURLをコピーしました