学校でつまづく子どものタイプ診断

学校でつまづく子どものタイプ診断

「どうして、うちの子だけうまくいかないんだろう…」

学校でつまづくのは、
性格でも努力不足でも
育て方のせいでもありません。

その子の
“脳のタイプ”に合わせたサポートが
できていないだけなんです。

お子さんのタイプを知ることは、 「できない」が「できる」に変わる最初の一歩。

この診断でグレーゾーンの子に多い3つのタイプ のどれかが分かれば

お子さんの
“つまずきの理由”と“伸ばし方”がわかります。

まずは、お子さんのタイプを知るところから始めましょう。

 

以下の9つの質問に「はい」「いいえ」で答えてみてください。

質 問
  1. 朝の支度や登園・登校前に「行きたくない」と泣いたことがある
  2. 急に場所や予定が変わると、戸惑って動けなくなることがある
  3. 集団行動やお友達と遊ぶことに緊張している様子がある
  4. 声をかけても、すぐに動かず、自分のペースで行動したがる
  5. 今していることを中断させると、怒ったり癇癪を起こすことがある
  6. 決まった順番やこだわりが崩れると、不機嫌になることがある
  7. 園や学校ではいい子だけど、家に帰ると癇癪を起こすことがある
  8. 困っていても「大丈夫」と言って、がんばりすぎてしまう
  9. できないことがあると、落ち込んだり自分を責めることがある

 

チェック結果

🟡「ドキドキさんタイプ」

(質問1~3に「はい」が多い)

環境の変化や初めてのことが苦手で、不安を感じやすいタイプです。

 

🔵「マイペースさんタイプ」

(質問4~6に「はい」が多い)

自分のリズムやこだわりがあり、切り替えが苦手なタイプです。

 

🟢「がんばりすぎさんタイプ」

(質問7~9に「はい」が多い)

外ではいい子でがんばって、家で感情を出すタイプです。

 

セミナーでそれぞれのタイプの特徴と、声かけのヒントをお伝えします。

 

以下の9つの質問に「はい」「いいえ」で答えてみてください。

質 問
  1. 子どもの困りごとがあると、すぐに「大丈夫かな…」と不安になる
  2. ネットや本で調べすぎて、余計に不安になることがある
  3. 先生や周りの言葉に一喜一憂してしまう
  4. 朝の支度で「早くしなさい!」とよく言ってしまう
  5. 子どもの行動が遅いとイライラする
  6. 自分のペースに子どもを合わせたくなる
  7. 「ちゃんとさせなきゃ」と一人で背負い込みやすい
  8. 家事・子育て・仕事で、つい全部を完璧にやろうとしてしまう
  9. 子どもの困りごとがあると「私のせいかな」と責めてしまう

 

チェック結果

① 心配しすぎママ

(質問1~3に「はい」が多い)

子どもの困りごとがあるとすぐ不安になる
ネットや本で調べまくって余計に混乱
先生や専門家の言葉に一喜一憂してしまう

 

② せっかちママ

(質問4~6に「はい」が多い)

「早くしなさい!」が口ぐせ
支度が遅い子を見るとイライラ
自分のペースに巻き込みたくなる

 

③がんばりすぎママ

(質問7~9に「はい」が多い)

「ちゃんとさせなきゃ!」と一人で背負ってしまう
家事・子育て・仕事で常にフル回転
子どもがつまずくと「私のせい」と自分を責めてしまう

 

タイトルとURLをコピーしました