desc-lab.com

朝の支度が遅い小学生がサクッと着替えられるようになる対応とは

忙しい朝の時間。朝の支度が遅い小学生のお子さんの様子に、お母さんは「学校に遅れてしまうのではないか」と思って焦ってしまいますよね。そんな時、どう対応するのがよいでしょうか。つい言ってしまう「早くしなさい‼」よりも効果的な対応をお伝えします!

朝の支度が遅い我が子に悩んでいませんか?

 

限られた朝の時間。お母さんは分刻みのスケジュールで大忙しですよね。そんな時、起きてきたお子さんが、いつまでもパジャマで遊んでいたり、テレビの前に座って動かなかったり…。

 

「着替えようね」と声をかけても、聞いているのかいないのか、反応はなし。このままでは学校に遅れてしまうのではないか、と焦るお母さんは、つい「早くしなさい‼遅れるわよ!」と叱ってしまいますよね。

 

私も、小学生の息子の朝の支度が遅いことに困っていました。なかなか着替えが進まない息子にイライラし、「早くしなさい‼」と言えば言うほど、息子も反抗して、朝から親子バトルになってしまっていました。

 

 

朝から叱られ、腹を立てたり、しょんぼりしながら学校へ行く息子を思うと、私も何とか叱らずに対応ができたらと考えたのです。

 

できるのにやらない子に
学習習慣が身に付く!
優しい叱り方がわかります!
↓↓↓

 
 

なぜ「早くしなさい‼」に効果がないのか

 

なぜ「早くしなさい‼」に効果がないのでしょうか。また、そもそもなぜ朝の支度が遅いのでしょうか。それには、人が行動するまでの脳の仕組みが関わっています。

 

人が行動するまでの脳の仕組みはこうなっています。

 

人の話を聞く

話を理解する

行動する

 

このことから分かるように、「聞く」ことは、人が行動するときの最初の入り口です。ここでつまずいてしまうとその先に進むことができません。

 

息子がなかなか行動できないのは、「聞く力」が育っていなかったからでした。

 

 

また、人は言葉の内容よりも、相手の表情を優先的に受け取ってしまいます。

 

私も最初はソフトな口調で話しかけていましたが、動かない息子の態度にイライラして、だんだんと口調も強くなり、顔も怒った表情になっていました。これでは、息子は私の話を聞ける状態ではなかったと思います。

 

また、よく言っていた「早く着替えなさい」「何度言ったら分かるの」「早くしないと学校に遅れるわよ」はできていないことに目を向けた相手を否定する言葉です。息子は、自信を失い、スムーズに動けなくなってしまっていたのです。

 

できるのにやらない子に
学習習慣が身に付く!
優しい叱り方がわかります!
↓↓↓

 

 

着替えが進まない小学生がサクッと終わる!ママの声かけ

 

では、どのような対応をすればいいのでしょうか。私が取り組んだことをお伝えします。

 

まずは、いままでの「できていないこと」に目を向けていたことをやめて、その代わりに「できている」ことに着目します。そうすると、小さなことでもできていることが見えてきます。

 

・起きてきたこと
・着替えようとしていること
・着替えようとして服を脱いだこと
・テレビを見ながらでもシャツは着ていること

 

すると、こんな声かけに変わってきます。

 

「おはよう!起きてきたんだね」
「おっ!着替えようとしているんだね」
「服を脱いで、次はシャツを着ようとしているんだね」
「テレビで今何をやっているの?あ、シャツを着て、次はズボンを履くところかな?」

 

声をかけるときは、笑顔でにこやかに、がポイントです。私は無意識にやってしまっていた、ため息も封印しました。

 

このように、息子が私の話を聞く環境を整えていきました。

 

しばらくこの対応を続けたところ、息子は朝の支度がスムーズになり、着替えもサクッと終わるようになってきました。自分が「できていること」に気づき、小さな成功体験が積み重なったからだと思います。

 

 

私も叱ることが減り、笑顔で息子を送り出すことができるようになりました。

 

朝の支度が遅い小学生のお子さんへの対応でお悩みでしたら、「〇〇できている」の視点に変えた対応を試してみてください。お子さんの朝の支度もスムーズになってきますよ。

 

よかったら参考にしてくださいね。

 

できるのにやらない子に
学習習慣が身に付く!
優しい叱り方がわかります!
↓↓↓

 

 

執筆者:山田あき

(発達科学コミュニケーショントレーナー)

 

朝の支度がスムーズになる対応を多数紹介しています!

▼無料で毎日情報をお届けしています

 

タイトルとURLをコピーしました