1.繊細な子どもが抱える「伝えること」の難しさ
泣いてしまったり、黙ってしまったりするだけで、自分の気持ちが言えないわが子を見て、「たった一言なのになんで言えないんだろう・・・」と悩むことはありませんか?

繊細な子が自分の気持ちを言えるようになるためには、心と脳の個性に合った声かけがとても大切です。
\集団生活でのわが子のタイプチェックつき!/
繊細な子の集団生活をラクに楽しくする
親の正しい理解と接し方
▼無料ダウンロードはこちらをクリック▼
2.繊細な子の伝えたいけど伝えられない日々
私の4歳の息子翼くん(通称)は、とっても繊細なタイプの子です。
食事の時に、苦手な食べ物が出されたり、量が多すぎると感じたりすると、翼くんは泣いてしまうだけで、どうして欲しいのか自分の気持ちがうまく言えないでいました。

保育園の先生からも
「給食の時間によく泣いていますが、どうして欲しいのかを自分で言えないですね。だから、なんで泣いてるのかがわからないんですよ」
と、言われることが何度もありました。
私が「なんで給食の時間に泣いてるの?」と聞いても、「ママがよくなるから」「ママに会いたくなるから」としか言わず、どうしたらいいのか私自身も悩んでいました。
そんな翼くんが、自分の気持ちを言えるようになった、私が意識して実践した対応についてお伝えしていきますね。
\2000人が読んだ!嘘のように行動力がアップ!/
怖がりな繊細っ子が挑戦する!
脳と心が育つ親子会話
▼無料ダウンロードはこちらをクリック▼
3.4歳の繊細な子の自分の気持ちが言えない理由
なぜ、翼くんは自分の気持ちが言えなかったのでしょうか?
それは、繊細な子の脳は、自分の感情を認識し、言葉にして表現することが苦手だからです。
そのため、困っている時にも自分の気持ちを上手に言葉にできなかったり、助けてほしい時にもどんな風に伝えたらいいか分からなかったりするのです。
その結果、黙ってしまったり、泣いたり、怒ったりすることでしか表現できないことが多いのです。
また、繊細な子どもは、人の感情や表情にはとっても敏感に反応します。
そのため、「怒られたらどうしよう」など、不安になり、自分の気持ちを伝えることを躊躇してしまうこともしばしばあります。

こうした脳の個性が、自分の気持ちを言えない状態にさせてしまうのです。
4.泣いてばかりの息子が言葉を手に入れた方法
自分の気持ちが言えない4歳の繊細な我が子が、言葉で伝えれるようになった対応をお伝えしますね。
まず、翼くんが何か困っていそうな時は、
「何か困っていることある?」
と穏やかな表情で問いかけました。
それでも言えない場合には、
「減らしたいのかな?残したいのかな?」
と選択肢を与えるようにしました。
このように、子どもが自分の気持ちを言葉で表現することをお母さんが少しお手伝いしてあげましょう。
そうすると「こんな風に言えばいいんだ」と気持ちを言葉にする方法が分かってくるようになります。
そして、選択肢を使って気持ちを言えた時には、
「教えてくれてありがとう。気持ちがよく分かったよ。」
と穏やかな表情で応え、翼くんの言えたことを肯定しました。
気持ちを言葉で伝えられたことを肯定することによって「言ったら大丈夫だった」「気持ちを伝えてもいいんだ」という成功体験と記憶を積み重ねることで、自信と安心感が育まれていきました。
こうして少しずつ自信と安心感が育った翼くんは、保育園でも
「せんせい、へらしてください」
「のこしてもいい?」
といったことを自分の言葉で先生に伝えられるようになりました。

このように、4歳の繊細な子が自分の気持ちを伝えるためには、選択肢を使うことと成功体験と記憶の積み重ねで自信と安心感を育てることが大切です。
お母さんの声かけで、繊細な子どもは自分の感情を表現できるようになります。
ぜひ試してみてくださいね。
\行き渋り対応は今すぐが鉄則!/
繊細ちゃんの行き渋り
逆効果な言葉、心と脳を強くする言葉
▼無料ダウンロードはこちらをクリック▼
執筆者:まるやま あやか
(発達科学コミュニケーショントレーナー)





