睡眠不足は子どもの心に影響を及ぼす!?親子で取り組む睡眠習慣について

子どもの睡眠不足は百害あって一利なし!睡眠の大切さを身を持って再確認した私の経験談から子どもの睡眠の大切さについてお伝えします。子どもとの寝る時間を明日の生きるチカラに変えられる、そんな楽しい時間にしてくださいね。
 

1.睡眠、シッカリとれていますか?

 
皆さんのお子さんは十分に睡眠がとれていますか?朝はスッと起きれていますか?
 
またはイライラすることが多かったりやる気がないということはありませんか?
 
そのイライラややる気のなさは睡眠不足が原因かもしれません。
 
就学前の3歳~5歳の子どもは10~13時間
 
小学生は9~12時間
 
中高生は8~10時間
 
の睡眠時間が必要と言われています。
 
 
この時間を十分に確保できていないと心身の不調が出てきます。
 
繊細タイプの子どもは普段からひといちばい刺激を多く受けて生きているため、身体も心も、そして脳も非常に疲れやすいです。
 
睡眠がシッカリととれていないと脳の疲れがとれないので朝はスッキリと目覚めません。
 
また脳疲労がとれないと子ども達は大人の二日酔いのような状態で1日を過ごすことになります。
 
注意散漫になり判断力も低下。やる気も起きず学力不振に陥りキレやすくなることもあります。
 
睡眠こそが子ども達の心身と脳の栄養なんです。
 
しかし頭では分かっていても、なかなか早寝の行動に移せないのが現実ではないでしょうか…。
 
 

2.息子の無気力は睡眠不足が原因だった

 
実は息子の年少〜年長時代、私はシングルマザーでフルタイムの仕事をしていたため、息子は寝るのが遅くなっていました。
 
18時過ぎにお迎え。19時過ぎからご飯。21時過ぎにお布団で絵本を読んで、22時近くに子どもと寝る。そんな生活を送っていました。
 
頭では早く寝かせた方が良いと分かっているし、寝かせたいと思っていても、マイペースすぎる息子がのんびりなことにうまく寝かしつけができませんでした。
 
私はイライラしてしまい、最後は怒ってしまって「ごめんね」と謝りながら眠りにつく日もありました。
 
寝る前の記憶は脳に残りやすく何か覚えるにはゴールデンタイムなのですが、怒られてしまうと苦い経験が色濃く残ってしまうことになります。
 
 
当時は息子も私も睡眠時間が足りておらず、お互いが
 
行動はスムーズにできない
 
感情コントロールもできない
 
何をやってもうまくいかない、
 
悪循環状態。
 
また、睡眠の量も質も良くなかったのか、息子は朝は「行きたくない」と行きしぶり、「やりたくない」と無気力状態でした。
 
私と同じようなご家庭も少なくないと思います。
 
ただこれが当たり前になってしまうとちょっと心配なことがあります。
 
このまま見過ごしたままでいいのかどうか?次で説明していきますね。
 

3.睡眠不足が続くと自分のことが好きじゃなくなる?!

 
日本はご存知の通り、大人も子どもも睡眠時間が短い国として世界的に有名です。
 
子どもにおいては50.8%の子どもが22時以降に寝ていると言われています。
 
文部科学省の小学生対象の睡眠調査によると <平成 26 年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」-睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との 関係性に関する調査->
 
寝る時刻が遅くなるほど、自分のことが好きな子ども
 
21時より前は57%
 
22時から23時は50%
 
23時から24時39%
 
と減っているという結果が出ています。
 
 
なんでもないのにイライラする子ども
 
23時以降で63%
 
と増えています。
 
つまり遅く寝れば寝るほど、自己肯定感が低く、情緒不安定気な子ども達になってしまうということです。
 
脳にも影響を与え心身の不調へとつながるということがよく分かる結果だと思います。
 
また特に幼児期、学童期の睡眠時間が短いと脳の成長自体にも影響が出てしまうので危険です。
 
人間は昼行性動物で太陽がでている昼間に活動するものなので、夜更かししたり、TV、スマホ、PCの光を浴びたりすると動物としての活動リズムが狂い脳に悪影響を及ぼします。
 
なので夕方以降の子どもとメディアの付き合い方にも気をつけないと、心身ともに不調のサイクルに入ってしまうことになります。
 
睡眠はそれだけ大事であり、寝る前の準備も同じように大事だと言えますね。
 
ちょっとうちの子まずいかも…と思ったママ!子どもの行動や様子が気になるママも!子どもの睡眠を見直してみませんか?
 

4.生活スタイルの見直しをする

 
じゃあどうしたらいいの?
 
そう!先ずは寝る時間を決める!そこからがハジマリです。
 
何ごとも決めないことには始まらないので寝る時間を「〇時!」と決めてしまいましょう。
 
わが家の場合は小学2年の息子と一緒に19時半に布団へ入って20時に寝るというルールを決めました。ただし習い事がある日は21時就寝としました。
 
先ず就寝時間を決めて、夜のうちにしていた仕事をどうするか?と考えたとき、全部朝にその仕事を回しました。
 
そして夜遅くなっていた仕事も、早朝からできる仕事に変えていきました。
 
ただただ1分でも早く休ませてあげたい。そして疲れやすい繊細っ子の疲労感を少しでもとってあげたいという思いから生活スタイルの見直しをしました。
 
ここでポイントなのが、ママも一緒に寝る!ということです。
 
繊細タイプの子どもに「早く寝て!」と言っても1人で進んで寝る子はあまりいないかと思います。
 
ママも一緒に睡眠リズムをつくるお手伝いをしてあげて欲しいのです。
 
寝る時には一緒に絵本を読み、スキンシップも交えながら今日のgoodなできごとを子どもと話し、今日の1日に花マルをつけて寝入るというのが私のルーティンです。
 
 
これは入眠儀式として敢えてとるようにしました(入眠儀式とは眠りにつきやすくするために寝る前に行う行動のことです)。
 
ママが一緒に寝る準備をしてあげると子どもの心を落ち着かせることができます。
 
お陰で今は、よく寝て、よく食べて、便通もよく、よく笑い、よく挑戦できる子になっています!
 
睡眠時間がシッカリとれている分、脳も二日酔い状態ではなくなり、昼間も活発に活動できるようになりました。
 
睡眠を整えるだけでこんなにも子どもは変わるの!?というくらい本当に変わります。
 
睡眠は生きるための大事な源です。
 
睡眠を削るような生活は身を滅ぼすことはあっても助けることはありません。
 
最初から一度に変えることは難しいかもしれませんが、できないと決めつけてしまわずどうやったらできるかな?子どもとどう過ごしたらいいかな?と考えてみると何かいいアイディアが浮かぶかもしれません。
 
もし子どものイライラややる気のなさなどで悩まれているママがいたら、ぜひ睡眠時間の見直しをしてみてくださいね。
 
 
タイトルとURLをコピーしました