就学時検診が不安な繊細な娘が「小学校に行きたい!」と思えた安心の見通し

小学校の話題が出るたびに「小学校には行かないからね」という繊細な娘。当時、年長で母子登園をしていた私は不安と戸惑いを感じていました。就学時検診の前に小学校見学をすることで「小学校に行きたい」と新たな目標をみつけた娘の体験談です。

1.「小学校には行かないからね」という繊細な娘

 

年長の6月から母子登園を始めたこはるちゃん(仮名)は、少しずつ園生活に慣れ、楽しく幼稚園で1日を過ごせるようになってきました。


10月になると、幼稚園でも「小学生になったらハンカチはポケットに入れるんだよ」など小学校の話題が増え、小学校への意識が高まっていきました。

 

こはるちゃんは小学校の話になるたびに、「小学校には行かないからね」と断言。

 

11月になると就学時検診があり、私はどう返せばいいのか分からず、戸惑いと不安を抱えていました。

 

就学時検診とは、小学校入学の5~6か月前に行われる健康診断で、身体の発育や発達の様子を確認します。

 


初めての場所や先生に会うこともあり、繊細な子にとって緊張する行事のひとつです。

 

\集団生活でのわが子のタイプチェックつき!
繊細な子の集団生活をラクに楽しくする
親の正しい理解と接し方
▼無料ダウンロードはこちらをクリック▼

2.「小学校には行かない」に隠れた不安の分解

 

年少、年中、年中と繰り返す幼稚園の行きしぶりに悩み、ネットで検索する日々。
共感したり、励ましたり、しばらく休ませて様子を見たりと、私なりにいろいろ試してみましたが、それでも娘の行きしぶりは次第に強くなっていきました。

 

そんな中、お家で脳を育てる発達科学コミュニケーション(以下発コミュ)のトレーナーである、むらかみりりかさんに出会いました。

 

親子のコミュニケーションを変えることで、繊細な子は、繊細さを強みに変えることができるという事を知り、「何か変わるかもしれない!」と思い、発コミュを学び始めました。


発コミュで、下記のことを学びました。

 

繊細な子が「こわい」「いやだ」と強く拒否するのは、楽しそうなことでも漠然とした不安を敏感に感じ取り、脳が全力で拒否しているからだということ。



そして、その不安の正体を一緒に分解し、言葉にしてあげることが大切だと学びました。




また、大人が思っている以上に、子どもには丁寧で分かりやすい説明が必要であり、「見通しを持てること」が安心につながるということも学びました。

 

次の章では、「小学校がどんなところかわからない」という不安を、実際に見学して安心へと変えていった体験をお伝えします。

\行き渋り対応は今すぐが鉄則!/
繊細ちゃんの行き渋り
逆効果な言葉、心と脳を強くする言葉
▼無料ダウンロードはこちらをクリック▼

3.不安を安心にするため就学時検診の前に小学校見学を申し込む

①小学校へ事情を説明し見学を申し込む

 

10月半ばを過ぎても、小学校の話になると「行かないからね!」と拒否する繊細な娘の様子に、私は心配が募っていきました。

 

さらに、11月には就学前検診を控えており、「就学時検診は娘1人で参加するのは難しいかもしれない」と感じた私は小学校に電話をし、教頭先生と話をしました。

 

「まだ参加方法は決まっておりませんが、親子で参加して頂いても問題ありません。事前に小学校へ見学に来て頂いても大丈夫ですよ」と回答頂き、就学時検診の前に親子3人で小学校見学をすることが決まりました。

 

小学校見学の際には、教頭先生と話す時間もあると伺い、娘にも「先生に聞きたいことがあればメモにして聞いてみようか」と声をかけてみました。

 

最初は「質問なんてない!」と言っていた娘でしたが、私が「お母さん、給食が大好きだったんだよ。小学校の給食って美味しいのかなぁ?」と話すと、少し興味を持った様子。


「給食は美味しいの?」
「クラスはどうやって決めるの?」
「休み時間はどうやって過ごすの?」
「教室はどんなところなの?」

 

と、ノートに質問を書き始めました。

 

不安に思っていたことを自分の言葉で書き出すことで、何が気になっているのか見える形になり、娘の表情も少しずつ和らいでいきました。


②新しいランドセルを背負って小学校見学に出発!

 

当日の朝、小学校でどんなことを見学できるのか、教頭先生が案内してくれることなど、ざっくりとした流れを娘に伝えました。


そして、新しいランドセルを背負った娘と、夫、私の3人で通学路を歩いて小学校へ向かいました。?娘は緊張しながらも、どこか嬉しそうな表情を浮かべていました。

 

 

事前に用意していた質問を教頭先生に伝えると、とても丁寧に答えてくださいました。「疑問に思ったことは、先生に聞けば教えてもらえるんだ」と、繊細な娘にとって安心できる経験になったようです。

 

校内を回りながら、1年生の授業の様子や学校での取り組みについても丁寧に説明してくださいました。

 

その夜。
娘が私の膝の上にちょこんと座り、恥ずかしそうにこう言いました。

 

「わたし、小学校に1人で行けるようになりたい」小学校は「怖いところ」ではなく、「ちょっと行ってみたい場所」になった瞬間でした。

 

実際に小学校見学をして、不安を先生に伝え、答えてもらうという経験ができたことで親子で、少しずつ希望という光が見えてきた気がしました。


そして迎えた、就学時検診。私と手をつなぎながらも、自分の足でしっかりと小学校の門をくぐる姿にもう、以前のような強い拒否はありませんでした。

 

検診では緊張しながらも先生の質問にも答え、無事に終了。小学校見学での安心できる記憶と経験になったのです。

 

4.「小学生になったらね」と前向きになった娘

 

小学校見学と就学時検診を通して、娘の口から出る言葉が変わっていきました。


「小学校=私は行かない」という拒否の姿勢から、「小学生になったら、校庭で思いきり遊びたい!」と、前向きな言葉が聞かれるようになったのです。

 

その後も、「ランドセルに何を入れるの?」「お友だちできるかな?」と、
小学校での生活を想像するような話が少しずつ増えていきました。

 

もちろん、母子登園中だったので「1人で行けるかどうか」については不安はありました。それでも、「行ってみたい」という気持ちが芽生えたことは、私たち親子にとって大きな一歩です。


小学校見学と就学時検診という体験は、娘にとっても私にとっても、「安心への第一歩」になったと感じています。

 

娘の変化を通して、私自身も「不安をなくすこと」より「安心を育てること」が大切だと気づきました。

 

初めてのことに不安を感じやすい娘ですが、これからも安心できる見通しを立てながら、 少しずつ挑戦できるように、サポートしていきたいと思います。

 

 

執筆者:葉月 まき

発達科学コミュニケーション

\15の質問でわかる”繊細レベル”チェック付き/
親子の関わり方を変えるだけで劇的変化!
繊細すぎて力を発揮できない子の
強い脳の育て方
▼無料ダウンロードはこちらをクリック▼

タイトルとURLをコピーしました