人混みが苦手な繊細な子が旅行を楽しめる心と脳に合ったママの準備のポイント

人混みが苦手な繊細な子、旅行では脳が疲れやすく「もう帰る!」となって困られたことはありませんか?繊細な子の心と脳に合った事前準備をすると「また行こうね!」が増え、旅行好きになりますよ。

1.人混みが苦手な繊細な子との旅行

 

「せっかくの家族旅行なのに、疲れる」

「もう帰りたいと言われて、がっかりした」

「兄弟ケンカが起きてしまい、つまらない旅行になってしまった」

 

人混みが苦手な繊細なお子さんにとって、旅行は楽しみよりもストレスが大きくなりやすいイベントです

 

「人が少ない平日に行ければ・・」と思っても、家族の日程が合わず、混雑した時期に出掛けるしかないご家庭も多いと思います。

 

わが家の繊細な息子(通称:優士)は、人混みが苦手でした。そのため、旅行先で突然感情が爆発し、「もう帰る!」と怒ってしまい、楽しみにしていたアクティビティをキャンセルしたこともありました。

 

しかし、繊細な子に合わせた旅行の準備を変えただけで、今では「僕が好きなことは旅行!」と自慢するほど、旅行好きになれたのです。

 

 

2.人混みが苦手な繊細な子が旅行でぐったりする脳の仕組み

 

人混みが繊細な子が旅行で疲れるのには、ワガママや、体力がないわけではなく、脳のしくみが関係しているのです

 

繊細な子の脳にとって、旅行は

 

・人混みや移動

・にぎやかな音やにおい

・いつもと違う食事

・新しい体験の連続

・突然の予定変更

 

など、次々と刺激が押し寄せてくるため脳はフル稼働状態になります。この脳のフル稼働状態が続くと、脳は疲れ切り、「人がたくさんいてイライラする」「歩きたくない」「もう帰りたい」とサインとなって現れてきます

 

そのため、繊細な子の脳に合わせた事前準備が大切になるのです。

 

 

3.人混みが苦手な繊細な子の心と脳に合った事前準備

 

人混みが苦手な繊細な子にとって大切なのは、安心できる工夫と心と脳の余白を準備することです。実際にわが家の事前の準備をご紹介しますね。

 

①予定は1日1つに絞り「満足感」を高める

 

旅行の予定は1日1メイン繊細なお子さんの脳は、好きなことや興味のあることに夢中になりやすい特徴があります。そのため、「たくさんのことを体験させたい」、「ここまで来たからついでに買い物したい」と予定が増えてしまうと、脳の処理が追い付かず、パンク状態になります

 

わが家は、水族館に行くと決めたら、他の予定はその日は入れず、水族館だけを満喫して、あとはゆっくりホテルでのんびり過ごすようにしました。たった1つのイベントで、優士は大満足するようになり、旅行中の機嫌は保てるようになれました。

 

②人混みで疲れる「脳疲労」は早めにリセットする

 

人混みが苦手な繊細なことの旅行は、「少し多いかな?」と感じるくらい、休息を意識的に取り入れましょう

 

「せっかくここまで来たし、楽しそうだからたくさん遊んでほしい」というお気持ちも分かります。しかし、人混みが苦手な繊細なお子さんは、たくさんの情報をすべて受け取っているので、私たちが感じている以上に心と脳は疲れやすいのです。

 

遊びに夢中になっている時にも「少し休んでお茶飲もうか」「あそこのテーブル空いているから、ちょっとおやつにしようか」と、心と脳を意図的にクールダウンする時間を取りましょう。

 

休憩中に「今の楽しかったね」と言葉で、良い記憶として残すことも、心と脳に安心を与え、脳疲労が和らぎます。

 

③ママの心に「余裕」を持たせる

 

旅行中、ママの心の余裕を作る準備もしましょう。

 

✔荷物を最小限にする

✔移動は短く、連泊にして慌ただしさを回避する

✔旅行中に、何もしない時間を作る

✔ホテルの中や温泉でゆっくり過ごせる時間を意図的に確保する

 

旅行は”頑張らず、ゆっくりする”と、ママ自身もシンプルにゆったり楽しむことがポイントです。繊細なお子さんはママの表情・声のトーン・雰囲気を敏感にキャッチしています。旅行中のママの安心感がお子さんにも伝わり、親子で旅行を楽しめる時間が増えていきます。

 

 

4.「また行きたいね」と言える旅行になれる

 

人混みが苦手な繊細なお子さんも、心と脳にあった準備をすると、旅行は楽しい思い出になります。

 

わが家も、繊細な優士に合わせた準備を始めてから、「旅行にまた行きたいね」に変わり、今では旅行好きになりました。

 

心と脳にやさしい旅行を通して、親子の絆もぐっと深まりますよ

 

執筆者:増山陽香

(発達科学コミュニケーショントレーナー)

タイトルとURLをコピーしました