不登校で勉強遅れが気になる繊細な子に「励まし」は逆効果!心と脳が動き出す勉強方法

不登校で勉強遅れに悩む繊細な子に「あなたは大丈夫!」と励ましていませんか?不登校により勉強が遅れて焦っていた息子に、励まし以外の声かけで自分から前を向き動き出した方法をご紹介します。
 

不登校になった繊細な息子(通称:優士)は、復学に向け、「学校行きたいけど、休んでたから勉強についていけなそう・・」と、話すようになりました。

 

学校に行きたい気持ちがある。勉強をやりたい想いもある。だけど、心と身体がついていかない、そんな様子でした。

 

私は毎日のように「大丈夫だよ」「勉強なんてすぐに追い付くよ」と声をかけていました。それが優しさだと思い、励ましにもなっていると思っていたのです。

 

ある日優士は、「お母さんには分かんないよ」とつぶやき、その言葉に胸がズキッとしました。「励ましているのに何で届かないんだろう?」と、戸惑うしかありませんでした。

 

 

2.不登校勉強遅れの繊細な子に励ましは逆効果!

 

私は、お家で脳を育てる発達科学コミュニケーションに出会い、優士が繊細な子だと知ったのです。

 

繊細な子の脳は、情報を受け取る力が強く、周りの空気や人の気持ちをすぐに察知します。しかし、受け取った情報を脳の中で処理して、言葉や行動に繋げることが苦手です。優士は「勉強を取り戻したい」と感じても、脳が行動にブレーキをかけてしまい、考えれば考えるほど不安になり、身体が動かなくなっていたのです。

 

そんな時、励ましの声をかけても、プレシャーを感じてしまい、余計に動けなくなるのです。

 

 

3.きっかけは、リアルな学び

 

そんな優士が少しずつ前を向いて動いたきっかけは、4歳年上の長男の勉強の様子を見てからでした。

長男は、定期試験の前になると私に「テスト問題出して」とお願いしてきます。私と長男は、クイズ形式で問題を出し合って楽しく勉強していたのです。それを見ていた優士は、「兄ちゃん、昨日よりめっちゃ覚えてるじゃん!」と話し、優士も一緒にクイズの様に問題を出して楽しむようになりました。

 

そして数日後、「オレもちょっとやろうかな。やらないより良いよね」と、自分からワークを開くようになったのです。

 

 

4.不登校繊細な子の心と脳が動き出す勉強

 

不登校の繊細な子にとって、机に向かって問題を解くだけが勉強ではありません。

・お兄ちゃんの勉強を横で見た

・クイズに一緒に応えた

・自分の気持ちや考えを伝えられた

・「ちょっとやってみようかな」になれた

 

これらは全て、脳にとって学びであり、勉強の入口にいます。「小さな出来た!」が次の行動を生み、確実に心と脳は成長していくのです。

 

不登校中こそ、心と脳は発達し、自信も行動力も育てられますよ。参考にしてみて下さいね。

 

執筆者:増山陽香

(発達科学コミュニケーショントレーナー)

タイトルとURLをコピーしました