うまくいかないと発狂していた子が諦めずに取り組めるようになりました

幼稚園年中の男の子のママ 

◆うまくいかないことがあると発狂していました

1)個別相談をした頃はどんなお悩みがありましたか?
幼稚園に行き渋りがありました。
 
 それ以外にも偏食吃音外で自分を出せないことが悩みでした。
 
 息子は少し上手くいかないと発狂し嘆き諦めることがありました。
 
 例えば、頑張って作った積み木やブロックが崩れてしまうと、発狂して「もうできなーい!もう何もしなーい!」といじけてしまうなど、何に対してもネガティブ発言が多く、何にも挑戦しなくなっていました
 

 

◆息子のことも自分のことも肯定することの大切さに気づきました

2)ペアレントトレーニングを受けて印象的なことや意識して取り組んだことはありますか?
 
 今回のレクチャーの肯定テクニックのところで「ジェスチャーだけで乗り越えるという手もあります。」との言葉に気持ちが楽になりました
 
 今思うと、わたしは自分のできていない部分に目を向けることが多く、そのせいでやる気を出せない時が多かったように思います。
 
 子どもへ肯定の注目を習慣づけるには、まず自分が自分へ肯定の注目をできるようにならなきゃな、と感じました。
 
 自責からの行動でなく、目的はなんだったか、なんのために肯定をしているのか、見失わないよう意識しなければ、と思います。
 
 「息子が自分の人生を楽しくのびのびと生きて欲しい」それがわたしの1番の願いであり目的です。
 
 そのためには、自己効力感(未来に対して自分にはできる!という自信)と自己学習力(自ら行動してなんとか乗り越える力)をのばすことを目指したいです。
 
 そこで必要なのが、息子の行動を肯定してあげることです。
 
 そうやって自信がつくと困ったことをどうにかして乗り越えようとする力も湧きます。これを習慣づけていきます。
 
 そのやり方としては、子ども側が、“肯定されている”と感じることが重要なので、「自分の行動はこれでいいんだ!」と子ども自身に気づかせて、プラスのイメージとして記憶させていきます
 

 

◆諦めずにブロックを積み上げることができるようになりました

3)ペアレントトレーニングを受けてお子さんはどのように変わりましたか?変化・成長を教えて下さい
 
実況中継のように、子どものしている行動1つ1つを言葉にすると、1日の中で「ママ実況中継して〜!」と何度も言うぐらい喜んで、嬉しさのあまりおしりをフリフリさせながら、満面の笑顔でした!
 
すると、いつもはすぐに諦めるはずのブロックの崩れを、何度も何度もやり直し嘆くことが極端に減りました!!
 

 
さらに、人前では何をするにもママがやって〜と引っ込み思案でしたが、自分のお金でトミカを買う際、「大人は来なくていいよ〜1人で大丈夫〜」と、自らすすんでレジに行き自分でお金を出すことができました!!
 
上記のことは肯定を始めて2日目の出来事だったので、あまりの変わりようにパパママはびっくりでした。
 

◆肯定することができるようになりました

4)ペアレントトレーニングを受けてお母さん自身はどのように変わりましたか?変化・成長を教えて下さい
 
普通にしていると否定的な注目になりがちなので、常に、肯定の注目をするぞ!と意識していなければいけない、と気づきました。
 
毎日1つでも多く肯定するぞ!と目的を作り、アンテナを張り続けました。
 
子どもの小さな言動にも肯定的に見れるようになったかなぁと思います。
 
例えば、トイレに自分で行き、終わって手を洗い終えるまでの動作1つ1つ、ちょっと前まではできなかったのにできてるんだよな~と思えるようになりました。
 
そして同時に「お!トイレ行って自分でしてきたんだね~!グッジョブ!」と子どもに伝えることができるようになりました。着替えの時も同様です。
 
自然に子どもの行動を否定的に見ていましたが、「これは否定だ!」と気づきスルーし、肯定を言葉にしよう、と切り替えることができるようになりました!
 

 
 
タイトルとURLをコピーしました