母子分離不安っ子が親から離れてポケバイに挑戦できるようになりました!

小学1年男の子のママ 

◆母子分離不安がありました

1)個別相談をした頃はどんなお悩みがありましたか?
 
強い母子分離不安があり、登校時にも見られていました。
 
 
また、年明けに骨折してしまいギプス生活になり、ストレスが増え朝の登校が不安定になっていました。
 

◆1日100個のハナマルを目指しました

2)ペアレントトレーニングを受けて印象的なことや意識して取り組んだことはありますか?
 
「認知(感じ方)を変えることはできない」というところで、私は今まで子どもの「怖い」という感じ方を変えようと意識した声がけばかりしていました。しかしペアレントトレーニングでは「認知に対する行動を改善する」と学び、自分は全く違う角度から見ていたことに気付かされました。
 
子どもを信じてできたこと、やろうとしたことに目を向け肯定すれば、子どもは自信をつけ行動できるようになるということが分かりました。子どもの疲れが目立ってるときこそ、肯定することを徹底しました。
 
特にギプスのせいで周りのお友達と同じように自分もこなしたいのにできない悔しさと苛立ちが不安定さに関係しているということが分かったときは、一番は笑顔!子どもと目を合わせる、3S、出来ないことはスルーする。やり始め、途中、出来た時に肯定できるよう常に観察するよう意識しました。
 
 
りりかさんは1日100個の小さなハナマルをあげていると聞き、自分ももっとハナマルシャワーを増やし子どもとの信頼をより強くすることがまずは最大の課題だと感じたので、当たり前に出来ることにもどんどんハナマルをつけるようにしました。
 
子どもにどうしたいのかどう思っているのかは聞くように心がけていましたが、母親自身の自己感情をきちんと表現していなかった(後回し)ことに気付かされました。
 

◆思考が変わり行動が変わり教室へも入れました

3)ペアレントトレーニングを受けてお子さんはどのように変わりましたか?変化・成長を教えて下さい
 
様々な変化・成長が見られました。苦手な算数のテストを持ち帰ってきて初めて「僕も90点とりたい!」と目標を話してくれました。0か100の白黒にこだわるのではなく90点を目指したいと思えるようになったことは大きな変化だと感じています。
 
学校へは、調子の良し悪しもありますが少しずつ教室の前まで行くと自分から入れるようになっていき、その後、あれだけ嫌がっていた教室に自分から入れるようになっていきました。
 
 
癇癪の頻度が減り、癇癪を起こしても切り替えまでが早くなってきました。
 
今まで何かに興味を持っても「自分からやりたい!」と発することがなかった息子が、自分から「ポケバイ(ポケットバイク)をやってみたい!」と言い、習い始めました。
 
全てが苦手な初めての環境にも関わらず練習も一つずつスモールステップで着実に前に進んでいます。 自分の気持ちをしっかりと伝えてくれるようになりました。
 

◆負の感情に巻き込まれなくなりました

4)ペアレントトレーニングを受けてお母さん自身はどのように変わりましたか?変化・成長を教えて下さい
 
笑顔を「徹底」することを一番の目標にしていたので息子と笑顔で過ごす時間がとても増えました。
 
「出来ないことには注目しない」ようになり、物に当たることがなくなってきました。それだけイライラが減ったのかなと感じています。
 
 
また、子どもに声が届きやすくなったことで冷静に対応できるようになりました。息子が癇癪を起こしても「今こういう気持ちなのかな」と感情に巻き込まれず落ち着いて対処できるようになってきました。
 
タイトルとURLをコピーしました