新年度に頑張っていた子どもがゴールデンウイーク明けに急にやる気がなくなりお困りのことありませんか?繊細な子どもは五月病になりやすい特性があります。5月も元気に過ごすことができるように、五月病の症状と予防する接し方をお伝えします。
1.繊細な子どもは五月病になりやすい!?
春から進級・進学したお子さん、園や学校には慣れてきた頃でしょうか?
新年度がはじまると子どもたちは新しい環境にドキドキしますが、繊細な子どもにとっては、そのドキドキを他の子どもの何倍も感じていることがあります。
繊細な子どもは、ひといちばい刺激を敏感に感じるため、今までの安心できる環境ではなく、新しい環境になったことで、新しいお友達、新しい先生、新しい教室と全てに刺激を感じていて、精一杯慣れようとしています。
環境に馴染めるように精一杯頑張りすぎた反動で、ゴールデンウイーク明けに、急にやる気が出なくなってしまうことがあります。
今まで張り詰めていた緊張の糸がプツッと切れたような状態になってしまうのです。
このような状態を五月病といいます。
五月病は医学的な用語ではないため、「五月病」と診断されることはありませんが、4月は頑張っていたのに、ゴールデンウイーク明けに元気が出なくなったり調子が悪くなることをいいます。
繊細な子どもは新しい環境に適応することに時間がかかることがあります。
周りの子どもたちが新しい環境にどんどん慣れていく一方、繊細な子どもはなかなか慣れることができず、先生からの要求も敏感に感じとり一生懸命指示に従おうとして、毎日ヘトヘトに疲れていることがあります。
そんな頑張り屋さんな特性のある繊細な子どもは心が不安定になりやすく、五月病にもなりやすいのです。
2.子どもの五月病の症状とは
繊細な子どもには五月病を予防して元気に過ごしてほしいですよね。
子どもの心の変化にすぐに気づけるように、五月病の症状についてお伝えします。
1つでも当てはまっていたら5月の過ごし方をより意識するとよいです。
・疲れている様子がある
・元気がない
・怒りっぽい
・体調がよくない
・ご飯の食べる量がいつもより少ない
・園、学校の話、お友達の話を自分からしようとしない
・朝の準備、宿題、寝る準備がスムーズにできない
・園や学校に行きたがらない
繊細な子どもが園や学校に「行きたくない!」「しんどいな」「給食嫌だ」「勉強嫌い」などと言っている場合、心と脳からのSOSの可能性が高いです。
このような訴えはないけれど、不機嫌で暴言を発したり癇癪を起こしたり、原因のはっきりしない体調不良が続いている場合は、子どもはかなり我慢をしていてストレス状態が高いことが考えられます。
そのような時はさらに注意が必要です。
4月でクラスが慣れてきたら5月からいよいよ活動や勉強が本格的に始まることも多く、先生の期待値もあがり、やることがレベルアップする時期です。
そんな時期に繊細な子どもがますますストレスをためないように、お家ではお母さんの接し方で子どもが安心してメンタルチャージできるようにしたいですね。
3.五月病を予防する接し方
◆肯定する
新しい環境で緊張して疲れを感じやすい新年度は、子どもが安心できる声かけで心を癒していくことが大切です。
子どもが安心できる声かけというのは、無条件の肯定の声かけです。
どういうことかというと、お母さんの求めることをしたり結果が良いときだけ褒める条件付きの褒め方ではなく、あなたはあなたのままで良いんだよ、あなたが存在するだけでお母さんは嬉しいんだよ、ということが伝わる声かけのことです。
「◯◯ちゃん、大好きだよ」「生まれてきてくれてありがとう」と笑顔で優しい声で子どもの存在を肯定していきます。
お母さんの笑顔を見て、優しい声を聞いて、肯定の言葉をかけてもらうことで、子どもは安心することができます。
ハグをしながらなどスキンシップをとることでさらに安心感もアップしますね。
どんな時間帯に伝えるとより効果的かというと、一日のはじまりと一日の終わりの声かけをとびっきり肯定することです。
繊細な子どもにとって、一日のはじまりはとっても大事なのです。
子どもを起こす時やおはようと言う時に、声のトーンを柔らかくしたり、穏やかな表情を見せながら、「起きれたね」「大好きだよ」など声をかけてあげてください。
子どももすっきりと気持ちよく目覚められます。
朝一で肯定されてスタートすることができると、落ち着いて過ごしやすく、エネルギーもわいてきやすくなります。
また一日の終わりに、子どもを寝かせる時にも肯定することが大切です。
なぜなら、寝る前の会話は記憶に残りやすくポジティブな記憶と思考が育つからです。
ポジティブな気持ちのまま眠ることで、翌朝の心も安定しやすくなります。
その日のできごとを一緒に振り返り
「今日◯◯行って楽しかったね」
「◯◯できてかっこよかったよ」
「お母さんはあなたがいてくれて嬉しい」
など子どもが安心できて、嬉しいと感じることを伝えていきます。
子どもはお母さんが大好きです。
一日のはじまりと終わりにお母さんの「肯定」があれば安心でき、気持ちも安定していきます。
お母さんの言葉を心のお守りにして、繊細な子どものメンタルチャージができるように、たくさんの肯定の声かけをしていきたいですね。
◆子どものコンディションを整える
繊細な子どもの五月病を予防するために必要なことは、子どもに無理をさせないことです。
子どもは自分では気づかないうちに無理をして頑張りすぎていることがあります。
そのため、子どもがいつもできていることをやりたがらなかったり、元気がなかったりなどいつもと少し違うなという小さなサインを見逃さないことが大切です。
わが家の小学3年生の繊細な息子も、疲れがでていて、しんどそうにしていることがありました。
そんな時、私は「今日学校に行くことで無理をさせてはいけない」と判断をしました。
そして「お休みする?」と私から休むことを提案したのです。
息子も学校をお休みすることで、心と体のエネルギーの充電をすることができました。
繊細な子どもを休ませたほうが良いのか、それとも背中を押してチャレンジしてもらうことが良いのか、子どもの状態をよく観察して判断していきたいですね。
わが子のコンディションに合わせて、休むところと頑張るところを上手に調整してあげることで、子ども本来の力を発揮することができます。
5月は子どもの苦手なことはお手伝い多めでOKです。
嫌がる宿題やお支度などは
「音読一緒に読む?」
「お着替え、一緒にする?」
「わあすごい!できたね!」(こそっと途中までお手伝い)
など、さりげなく手伝いながら負担を減らして、最後は肯定して終えることで、子どもの安心と自信の貯金をしていきます。
すると子どものコンディションも整っていきます。
繊細な子どもが今日も明日も笑顔でいられるように、お母さんの魔法の声かけで五月病を予防していきたいですね。