繊細な息子に保育園が合わない!転園を重ねて分かった本当の理由とは?

保育園が合わないと感じ転園をしましたが、息子の状況は変わりませんでした。保育園を変えたら問題が解決すると思っているママは、私のようにまた同じことで壁にぶつかるかもしれません。どこに理由があるのか?それに気付くためのヒントをお伝えします。
 

1.保育園が合わずに転園!それでも子どもは変わりませんでした

 
繊細な息子は1歳半検診で一切しゃべろうとせず、心も開かず後日のフォローアップ相談で「場面緘黙があるねぇ」と言われたことがあります。
 
家ではしゃべるのに外ではしゃべらない。
 
挨拶しなさい!なんでしゃべらないの?と促してもしゃべりませんでした。
 
そんな我が子は保育園では
 
「給食を食べようとしません」
「お家でも食べさせてくださいね」
 
と保育園側から話があり、偏食の心配もありました。
 
「ベッて吐いてでも食べさせました!」
「今食べれなかったらずっと食べれませんから!!」
 
先生の発言に驚き、同時に必死さも伝わってくるのですが、感触的に本当に食べれない食べ物も多くありました。
 
そして、こうあらねば!がハッキリした園だったので2歳児クラスになると
 
「絵本の時間に参加しません
「トイレに行こうとしません
 
など、とにかくできないことへの指摘が多くあり、ザ!集団生活を強いられる毎日でした。
 
 
次第に
 
理解してもらえないんだ…。
環境が合わないんだ…。
 
と不安などが募り転園を決意しました。
 
次に選んだのは息子には自由な雰囲気が合っているだろうと思い、インターナショナルスクールでした。
 
息子は耳が敏感なので英語はすぐに覚えましたが、自分の気持ちを上手に表現できないことは不思議と変わりませんでした。
 
そして給食も含め行動の切り替えのゆっくりさも相変わらずだったので、
 
・給食を廊下で食べさせられる
・公園に連れていってもらえない
 
やればできるはずなのに
 
「お家で甘やかしてないですか?」
「どうしてあげたらいいですか?」
 
と他の子どもたちには通用することが通用しないので先生達は困り、母親である私も困り果てていました。
 
転園を機にこの子が力を発揮できないのは環境のせいではないと悟り、問題はもっと他にあると考えました。
 

2.繊細な子どもはアウトプットが弱めのままだと生き辛さを抱えていく

 
転園を経験した繊細な息子は、
 
恥ずかしがり、
人見知り、
場所見知り
 
などが顕著に見て取れる子どもでした。
 
実はこれらの特徴はただの性格ではなく、全て脳の特性からくるものだということを知っていますか?
 
脳の特性とは脳のタイプであり、性格とも言えます。
 
これらの特性は、生まれ持ったものが50%、育つ環境に影響されるものが50%と言われています。
 
人見知り、場所見知り、恥ずかしがりのタイプの子どもは、新しい人、新しい場所、新しいことへ強く不安を感じやすく、それによって「こわい!」という感情が沸いてきてしまいます。
 
さらに繊細な子ども達は敏感さも併せ持っているため、
 
どうしても周りの情報をインプットする力が強く、人の表情、空間の雰囲気、これは警戒すること?などいろんな刺激を感じ取り、ますます「こわい!こわい!」となってしまうのです。
 
繊細な息子をはじめ、繊細な子どもにとって集団で必要な力は、たくさんの刺激から受け取るインプットの情報や強すぎる不安を上手に処理する力が必要です。
 
 
しかし、繊細な子どもはアウトプットする力が追いついていないのです。
 
我が子を見ていると、特に耳からのインプット力は強いので言語の覚えは早かったのですが、
 
ざわざわしたクラスの中で先生の話に集中して聞き取る
理解して考えて(処理)
行動・会話をする(アウトプット)
 
というような脳の処理のルートがスムーズではありませんでした。
 
また、マイペースというのも、脳の処理のルートが追いついていないということになるのです。
 
脳の処理する力、アウトプットする力を育ててあげなければ生まれ持った力を上手に活かせず集団の中での生きづらさにも繋がってしまいます。
 
では、どのようにして繊細な子どものアウトプット力を高めていったらいいのでしょうか?
 

3.先回りすることを止めてみませんか?

 
人の脳は、言葉を通して聞く、理解する、考える、判断する、感じる、行動する、対話する、記憶すると脳で処理を繰り返すことで変化・成長をしていきます。
 
そのため、一番そばにいるお母さんとの毎日のコミュニケーションこそが子どもにとっての一番の教育になります。
 
特性に影響するのは育つ環境が50%というお話をしましたが、それが全てではありませんが、親子の関わりが大部分を占めている!と言っても間違いではありません。
 
アウトプット力を高めるには自分で考え、自分で行動し、自分の意見を言える力を身につけることになります。
 
それが一番身近にいるママとの関わり次第で、自分で考え行動する子どもになるのか、もしくは指示待ちの子どもになってしまうのか…それが決まってしまうのです。
 
良いママは頑張り屋さんのママです。子どもの安心・安全を第一優先に考えています。
 
 
そのため、
 
・子どもが傷つかないように危険なことから守る。
・子どもが困らないように先回りして指示する。
 
そんな場面がよく見られます。
 
子どもに良かれと思ってやっているのでまさか子どもの成長を妨げるようなことをしているとは思えません。
 
しかし、ママが子どもの行動を先回りしてしまうと、子どもの脳が成長する機会を奪ってしまうことになります。
 
子どもを傷つけまいと守っていると、子どもが自分で気づき、考え、行動する経験が少なくなってしまい、子どもの脳が自分で気づいて、考えて、行動する、という経験が圧倒的に不足してしまいます。
 
なので、今日から先回りしてしまっていることはないか?一度ママの行動を見つめ直してみませんか?
 
命の危険に関わること以外は、子どもは失敗してみても良いんです。
 
子どもが自ら考えて、行動することは成長するのに大切なアウトプット力に繋がります。
 
自分で仕入れた情報をうまくアウトプットできるようになるためにも、自分で考えて行動できる子どもに育てていきましょうね!
 
 
 
タイトルとURLをコピーしました