図工苦手な繊細な子がお家工作で伸びる!創造力を伸ばす脳育的お家での関わり方

「図工苦手・・」と話す繊細な息子。しかし、お家工作では目を輝かせるのはなんでだろう?と不思議に思っていました。繊細な子の脳の仕組みに合わせて、苦手意識を乗り越え「できた!」を増やす関わり方をご紹介します。

 

1.図工苦手なのにお家工作は夢中になれる繊細な子の不思議

 

わが家の繊細な息子(通称:優士)は、家では職人のように工作を楽しみます。

 

木材や段ボール、ビニールひもなど何でも集めて、ゲーム機の収納箱や、小銭を分別するからくりまで作り上げる。そんな姿に、優士は工作が得意だと思っていました。

 

しかし、学校の図工では

「図工は嫌!下手だからあんなのやりたくない」

「今日図工あるから行きたくない」

 

お家では楽しそうに作っているのに、なぜ図工が苦手になるのか不思議でたまりませんでした。お家で脳を育てる発達科学コミュニケーションにであい、その謎を解くカギは、繊細な子の脳の仕組みにあると知ったのです!

 

 

2.図工苦手は繊細な子の脳の仕組みにあった!

 

繊細な子の脳は、過去の嫌な記憶や苦手だった経験を強く覚え、記憶を溜めやすい特徴があります。

 

例えば

✔作品を笑われたこと

✔先生に「もっとこうしたほうがいいよ」とアドバイスを受けたこと

✔みんなに見られて恥ずかしかった体験

 

こうした体験が、「図工=嫌なこと」「失敗=怖い」と、脳に記憶され、次第に「図工=やりたくない」として、心にブレーキをかけてしまうのです。

 

「家でやってるから大丈夫だよ」「気にしなくてもいいんだよ」とお母さんが励ましても、不安は強まり、学校に行けなくなることも起きてくるのです。

 

大切なのは、無理にやらせるのでなく、脳の安心を育てることなのです。

 

 

3.お家工作が創造力を伸ばす!夢中になれる脳科学的関わり方

 

ある日、優士は図工を理由に学校を休みました。そして突然「子犬のための仕切りを作ろうかな」と言い出しました。

 

「これは脳の発達のチャンス!」と感じすぐに実況中継を始めました。

 

「仕切り作るんだね」

「入口の幅を測ってるんだ。結構狭いね~」

「ビニールひもで工夫してるんだ~」

 

すると、優士は「紐ならぶつかっても痛くないでしょ」と得意げに話しながらお家工作に没頭しました。試行錯誤を繰り返しながら、入口の幅よりも長く紐を張り、テープでしっかり固定します。

 

「お、子犬が通れるか試してるんだね」

「テストして、そこ修正するのね」

 

そんな実況中継を続けていると、30分後には「できたー!」と大喜び。私は優士と一緒に達成感を味わいました。

 

 

4.「できた!」が乗り越えられる未来

 

繊細なお子さんが「図工苦手」を無理に克服させようとすると、「出来なかった」「また失敗した」と嫌な記憶が積み重なり、学校そのものが「嫌な場所」になってしまうこともあります。

 

家工作のように、安心できる環境で「できた!」を積み重ねると、脳には成功体験の記憶がたまり心の土台となります。

 

だからこそ、「得意なこと」「好きなこと」を通して脳を育てる関りがとても大切です。お家工作の様に、安心できる場所で、「できた!」を重ねる経験は、繊細な子の脳に「成功体験」の記憶として残り、心と脳の土台となっていくのです。

 

図工が苦手で悩んでいるのなら、お家での工作を一緒に楽しんでみて下さいね。本当の創造力は、安心の中でこそ育てることができますよ。

 

執筆者:増山陽香

発達科学コミュニケーショントレーナー

 

タイトルとURLをコピーしました