「運動会の練習に行きたいけど行きたくない」不登校の繊細な子が練習に参加できたママの声かけ

不登校の繊細なお子さんが、「学校行事に出たい」と希望しているのに、練習に一向に参加する気配がなく焦ることはありませんか?「クラスのみんなに会うのが怖い」と不安がる娘と対話を重ね、勇気を出して運動会の練習に参加できた私たち親子の実体験です。

1.不登校になった繊細な子が参加を希望する運動会

 

「おじいちゃんが見に来るし、運動会には出たい!」

 

私には、学校での失敗体験やお友だちとのコミュニケーションが上手くいかなかったことが重なり不登校になった繊細な娘、千帆がいます。

 

千帆は小学3年生。

 

不登校になって半年、ほとんど家で過ごす日々でしたが、運動会の参加を希望したのです。

 

「徒競走も学年競技の縄跳びの演技もみんなと一緒に出る。」

 

と、口では言うものの、「クラスのみんなに会うのが怖い」と言って実際に練習に参加することができません。

 

10日ほど前に学年全体の練習を見学することはできたのですが、それっきり、運動会の話題を避けるようになっていました。

 

千帆にとって、クラスの子たちは、なにか特別に意地悪をされたとか、個人的に絶対にあの子には会いたくない、というような明確に「怖い」理由はないのです。

 

ただ、「学校=嫌なところ」という図式ができあがってしまっているため、好意的に「千帆ちゃーん!」と名前を呼ばれたり、手を振られることだけでも、怖くて不安で仕方がないのです。

 

 

不登校ではありましたが、先生とは連絡を取り合っていたので、練習スケジュールのお知らせが届きました。

 

千帆に話すと不機嫌になるので、見えやすいところに練習の予定表を貼ることにしました。

 

本番まであと5日。

 

全体練習は、今日を含めてあと2回。

 

あと1時間後には今日の練習が始まります。

 

時間が差し迫る中、今日も千帆は練習に参加する素振りがありません。

 

母である私の方が焦りを感じていました。

 

繊細な子の心と脳の仕組みにあった声かけ「発達科学コミュニケーション(以下、発コミュ)」の学びを深めていた私は、焦りはするものの諦めてはいませんでした。

 

私が説得して私の意向を押し通すわけではなく、どんな形になったとしても、千帆が考えて「やりたい!」と思ったことを行動に変えていく方法があると分かっていたからです。

 

2.行こうとすると不安で動けなくなる繊細な子の脳の仕組み

 

繊細な子の脳は、ネガティブな感情と経験を強く記憶しやすい特徴があります。

 

これは人間の本能的な防衛反応です。

 

過去の「怖かった」「嫌だった」という記憶がインプットされ、同じ危険から身を守ろうとする働きです。

 

不登校になるまでに積み重ねた、小さなストレスや不安の記憶。

 

それが脳に「学校=嫌なところ」という回路をつくってしまっていたのです。

 

だから本人が「運動会に出たい」と言っていても、いざ学校に行こうとすると脳が「やめた方がいいよ」と心のブレーキをかけてくる。

 

これが、練習に参加できない脳の仕組みです。

 

 

では、どうすればよいのでしょうか?

 

焦って背中を押したり、無理に引っ張ったりすることは逆効果。

 

大切なのは、安心と自信を積み重ねていくことです。

 

「これもできたね」「あれもできてるよ」

 

小さな「できた!」を伝える声かけこそが、繊細な子の心のブレーキを外し、行動に繋がるスイッチになるのです。

 

3.ママとの会話で外せた心のブレーキ

 

 

私が取り組んだポイントは2つ。

 

①今までの気持ち、実際に取り組んだことを肯定的な言葉で伝えました

 

「運動会、出たい!って思ったんだよね」

「動画を見て縄跳びの練習したよね」

「こっそり練習を見学できたよね」

 

そして、

 

「運動会に出ても出なくても、お母さんは千帆が頑張ってきた姿を知っているよ」

 

と伝えました。行動を決めるのは千帆自身です。

 

私は結論を急がず、千帆が「自分の今までの頑張り」に自信を持つような声かけを心がけました。

 

②「練習に行こうかな」という気持ちをそっと背中押しをするご褒美作戦です

 

「今日の5時間目に全体練習があるんだよね。もし練習に行けたら、明日クレープ食べに行かない?」

 

すると千帆は、

 

行きたいけど行きたくないの。クラスの子に“千帆ちゃん”って言われるのが嫌」

 

と心のブレーキが少しずつ外れ、練習についてどう考えているか話してくれたのです

 

「そっかぁ、気持ちを教えてくれてありがとう。なんか良い作戦ないかなぁ?この前の見学のときに、お母さんが先生にお願いしたみたいに、もう一回先生からみんなに言ってもらおうか?」

 

そして追加のご褒美作戦を提案しました。

 

「もしさ、3人に“千帆ちゃん”って言われたらクレープのトッピング1個追加!6人で2個!どうかな?」

 

それを聞いた千帆は、

 

「じゃあ20人に言われたら…ジュースもつけていい⁉︎」

 

「OK!良いよ~」

 

すると、どんどん表情が明るくなってきました。

 

そしてついに行動のスイッチが入った千帆は、

 

「みんなに名前呼ばないでって先生に電話する!」

 

と、自分で学校に電話をし、先生にお願いしてきたのです!

 

そして、まだパジャマのままだった千帆は、クローゼットに向かいました。

 

4.練習に参加できた娘が踏み込んだ心のアクセル

 

心のブレーキを外して着替えに向かったのですが、そこでまたストップ。

 

子供服のコーディネートをまとめた本を開いて、釘づけになった千帆。

 

「私って骨格タイプどれかなぁ?」

 

本当なら今すぐにでも出発させたい気持ちをグッと堪えて、フラットなトーンで対応します。

 

ここで「急いで!」「そんなの帰ってきてから読んで!」などと言ってしまったら一気に感情のスイッチが入って、練習どころではなくなってしまうからです。

 

一緒にフローチャートを進めて「骨格ストレートって出たね」と診断結果を読み上げました。

 

すると、千帆は自分で服を選び、 「これどうかな?」と聞いてきました。

 

「いいじゃん!かわいい!」と返すと・・・

 

そこからは、着替え・歯磨き・髪セット・靴下と、トントン拍子で準備が完了し、家を出ることができたのです!

 

学校に着いてからは緊張と不安で顔がこわばっていました。

 

すぐに、さきほど電話で話した先生が迎えに来てくれ

 

「クラスのみんなには千帆ちゃんが来て嬉しくなっても『名前を呼んだりしないであげてね』って言ったらみんな『分かった』って言っていたよ」

 

と伝えてくれました。

 

こうして安心した千帆は、先生と一緒にクラスへ合流することができたのです。

 

私は、千帆の表情、先生とのやりとり、合流してからの千帆の動き、全てが心配で気になって仕方がありませんでしたが、千帆に不安がうつってしまうので、笑顔で見守りました。

 

縄跳びの演技がほぼ仕上がっているクラスの輪に入った千帆。

 

これまで家で練習してきた甲斐もあり、少し戸惑う様子はありましたが、先生の指示や周りの子の動きを見ながら、一生懸命演技に取り組んでいます。

 

 

そして、なんと、練習が終わったらすぐに帰ると言っていたのに、まさかの…クラスに戻って帰りの会にも出席!

 

実際に練習に参加できなくても、準備できただけでもハナマルと思っていた私は、千帆の行動力にただただびっくりでした。

 

「もっともっと」を封印して、今できていること、やろうとしたこと、千帆の頑張りを認めるだけで、心のブレーキを外して、心のアクセルまで踏めたのです!

 

繊細な子に動き出してほしいと思ったらまず肯定。

 

子ども本来の行動力を引き出すことができました。

 

不登校のお子さんに 「運動会に出たい」と言われたけど、どうしていいか分からない…

 

そんなときこそ、どうか、答えを急がず、肯定のスタンスでいてあげてくださいね。

 

運動会に出たいと思ったことがハナマル。

 

どんな結果もハナマル。

 

運動会の参加の仕方は1つじゃありません。

 

ママの肯定の関わりで脳が安心し始めると、小さな行動が積み重なって、お子さんの自信につながる運動会にしていけますよ。

 

執筆者:あなんしほ
発達科学コミュニケーション トレーナー

タイトルとURLをコピーしました