失敗を許せない完璧主義な繊細な子が「ま、いっか!」と言えたママの関わり方

お子さんが完璧じゃないと気が済まず、少しでも思い通りにならないと全てが嫌になるということありませんか?わが家の繊細な子も完璧主義が強く、とても生きづらそうでした。そんな完璧主義な子が「ま、いっか」と言ってこだわりを緩められた関わり方をご紹介します。

1.完璧主義な娘の世界

 

我が家の一人娘つぼみ(小学2年生)は、こだわりが強く真面目で、そしてとても繊細な子です。

 

完璧主義が強く「こうあるべき」が心の中にしっかりあって、その理想が少しでも外れると、途端に不安そうな表情になります。

 

漢字ドリルは、まるで書写の時間のように集中して、一字一字を丁寧に。
少しでも自分が思うように書けないと、悔しそうに書き直します。

 

ドリルのマス目を全部埋めないと気が済まずに、疲れていてもマス目をすべて埋めるまで、絶対にやめようとしません。

 

ルールに厳しく、少しでもルールから外れると指摘するので、お友達関係がギクシャクしてしまうことも…。

 

そして何より、途中で失敗してしまうと「全部ダメ」と思い込んでしまい、手を止め、投げ出してしまいます。

 

そんな完璧主義な娘を見ていると、「もっと柔軟に考えられたら」「諦めずに挑戦してほしい」と、胸がぎゅっと苦しくなりました。

 

「そんなに頑張らなくていいよ」
「失敗しても大丈夫」
そう声をかけても、彼女の中で“理想のかたち”が、なかなか手放せないのです。

 

どうしたらもっと楽に、のびのびと生きられるんだろう?
どうしたら「失敗しても大丈夫」って思えるようになるんだろう?

 

何度も自分に問い続けていましたが、答えは見つかりませんでした。

 

 

2.「〜すべき」が作る完璧主義の連鎖

 

同じ時期に不登校になり、悩みの中で出会ったのが、親子の関わりで脳を育てる「発達科学コミュニケーション」(以下、発コミュ)でした。

 

発コミュを知った瞬間、私の中にひとすじの光が差し込みました。
脳科学に基づいたコミュニケーションで、脳は育てられる。

 

「娘のことを理解できる!」
「私の関わり方を変えれば、娘はまた笑顔を取り戻せるかもしれない」
そう思い、迷わず受講を決意したのです。

 

最初に心を大きく揺さぶられたのは、白黒思考、完璧主義、こだわりの強さは、半分は性格ではなく生まれ持った脳の特性で、半分は育つ環境の影響だということでした。
そして、その特性は、関わり方やコミュニケーション次第で和らげることができると知ったのです。

 

繊細な子の脳は、周りの空気や言葉を敏感に察知します。
そして、子供にとってママの言葉は、誰よりも影響力があります。
私が娘にしていた関わりは、娘の完璧主義をさらに強める関わりだったのです。

 

できていないところや間違っているところに注目する。
100点をとったら「すごいね!」「偉いね!」と褒める。
全部やるのが当たり前。

 

「〜すべき」「〜できて当然」
そんな私自身の完璧主義が、気づかないうちに娘への関わりにも向いていました。
そしていつの間にか、娘もまた完璧を求めるようになってしまっていたのです。

 

 

3.完璧主義を和らげる3つの関わり方

 

◆できていないところではなく、「できているところ」に注目する

 

私たちはつい、できていない部分に目を向けがちです。
しかし本当は、できている部分もたくさんあります。

 

漢字の書き順が間違っていても、そこはスルー。

 

代わりに
「ここしっかりはねてるね!」
「大きく書けててかっこいい!」
など、すでにできている部分に注目して肯定していきました。

 

◆結果ではなく「過程や挑戦」を認める

 

そして、結果よりも「やろうとした気持ち」や「挑戦したこと」を肯定するようにしました。

 

宿題をやろうとしても結局できなかった時は
「やろうとしたんだね!」

 

うまく卵が割れなかった時は
「ナイスチャレンジ!」

 

テストも100点そのものを褒めるのではなく、テストにチャレンジしたこと、漢字の練習を頑張っていたことなど、それまでの過程に注目して肯定していきました。

 

◆ママ自身が「〜すべき」を捨てる

 

なにより、娘の完璧主義を和らげたいなら、まず母親である私自身が、完璧主義を手放さなければならない。
そう強く自覚しました。

 

これまでは、何か失敗すると「最悪!」と落ち込み、機嫌が悪くなっていた私。
しかし、発コミュを始めてからは「やっちゃった!ま、いっか」と笑って見せたり、「失敗は成功のもと!」と声に出してポジティブに捉えるようにしました。

 

「完璧じゃなくても大丈夫」だということを、行動で伝えるようにしたのです。

 

すると、あれだけ失敗したらやる気をなくして機嫌が悪くなっていた娘が、少しづつ変わっていきました。

 

折り紙を一緒にしていた時のことです。
少しはみ出てしまってうまく折れなかったのですが、娘は笑って「ま、いっか」と言って切り替えられるようになったのです。

 

そしてある日、私がうっかり失敗した時。
娘が笑いながらこう言ったのです。

 

「お母さん、失敗は成功のもとやで!」

 

この言葉を小さなことにも敏感で、落ち込みやすい繊細な娘から聞けるなんて…。
完璧主義が和らいでいることを実感し、胸がいっぱいになりました。

 

 

4.親の関わりが繊細な子の心と脳を育てる

 

完璧主義は一見「強み」のように見えますが、繊細な子にとっては心を縛り、挑戦する力ややる気を奪ってしまうこともあります。

 

けれど、関わり方ひとつで、そのこだわりをやわらげ、「挑戦する力」や「折れにくい心」に変えていけることを、娘を通して実感しました。

 

「失敗しても大丈夫」
「やってみることに意味がある」

 

このメッセージを、私が言葉で伝えるだけでなく、行動や関わりで示すことで、娘の完璧主義は少しづつ和らいでいきました。

 

「ま、いっか」
「失敗は成功のもとやで!」

 

この言葉を娘から聞けるなんて、あの時の私には想像もできませんでした。
自分の関わりで娘の考え方が少しずつ変わっていくことに、驚きと感動で胸がいっぱいです。

 

そして気づけば、娘だけでなく私自身の完璧主義も、いつの間にか和らいでいました。
「ちゃんとしなきゃ」と力んでいた毎日が、「まあ、いっか」と笑える日々に変わってきたのです。

 

繊細な子は、親の接し方による影響力が他の子よりも大きいです。
親の心配や不安などネガティブな感情を鋭く受け取ってしまいます。

 

しかしその反面、親が関わり方を変えたとき、良い影響もまた、大きく受け取れるということ。
だからこそ、私はこれからも娘の可能性を信じ、伸ばしていける関わりを何よりも大切にしていきます。

 

 

執筆者:なかたに のぞみ
発達科学コミュニケーション

タイトルとURLをコピーしました