「怒られたくない」が強すぎる繊細な子はいい子症候群だった!ママができる心と脳に届く声かけ

いつも誰かの顔色をうかがっているわが子を見て「なんでそんなに気にするの?」と感じたこと、ありませんか?怒られたくない!ちゃんとしなきゃ!の気持ちが強すぎて”いい子症候群”になっているのかもしれません。この記事では、そんな頑張りすぎている繊細な子が生き生き過ごせるようになるママの心と脳に届く声かけをご紹介します。
 

1.怒られたくないから”いい子”でいる繊細な子

 

「ママに怒られないように」

「先生の言うこと守らないと」

「ちゃんとできてる?」

そんな言葉を口ぐせのように言っていたわが家の現在小学2年生の繊細な娘(通称:ミカ)。

 

保育園の先生には「問題ないですよ」と言われ、お友達トラブルも特になく、外の環境でめいっぱい頑張っていました。

 

ところが、常に緊張して気をつかっている様子で、家ではドッと疲れが出て荒れ放題・・・「この子大丈夫かしら?」と私はいつも心配していました。

 

それは、「いい子でいなきゃ」と脳が頑張りすぎているSOSサインだったのです。

 

 
 
 
 
 

2.”いい子症候群”になってしまう心と脳のしくみ

 

どうにかしてあげないと娘が自分らしさを失い、壊れてしまうと思った私は、お家で脳を育てる「発達科学コミュニケーション」で繊細な子の心と脳のしくみを学び始めました。

 

繊細な子の脳は、人の評価や感情にとても敏感です。

「先生がこうしなさいって言ってたから」

「ママ、今って機嫌悪い?」

そんな風に、雰囲気でさえも感じ取る”超敏感センサー”を持っていて、感じ取ったものを外に出せずに1人で抱え込んでしまいます。

 

それが不安に変わり「何かイヤだな」「怖いな」のようなネガティブな感情と一緒に、その場の状況が強く記憶されてしまうため

「こうするのがいいんだ」

「怒られないように」

人の評価ベースで行動することが当たり前になりやすいのです。

 

例えば

✔ 言われたことだけをこなす

✔ 自分の気持ちは後回し

✔ 失敗が怖くて挑戦できない

このような”いい子症候群”と言われる状態になってしまいます。

 

 
 
 
 
 

3.「すごいね、偉いね」の褒め方を封印

 

”いい子”で無理をしていると、心も脳も疲れてしまい、自分らしさが出せません。

 

繊細な子の”いい子症候群”を緩めるには、大人の関わり方を評価する褒め方から、できていることへの注目に変えていくことが大切です。

 

ここで具体的な関わり方3つご紹介していきます。

 

① 評価する褒め方を封印

 

今は「怒られなかった=OK」という捉え方をしているため

「○○できて偉いね」

「完璧だね」

「1番だったの?すごいね」

 

何かができて偉い!やすごい!などの物事を評価する褒め方は、「できなきゃダメなんだ」とプレッシャーを知らず知らずのうちに与え「すごくない私はダメなんだ」と自信も失ってしまいます。

 

② 結果ではなくプロセスに注目

 

できた・できなかったの結果に注目するではなく

✔チャレンジしたこと

✔工夫したこと

✔最後までがんばったこと

など、その過程やプロセスに目を向けて声をかけることが大切です。

 

たとえ出来なかったとしても「次また頑張ろう」「練習すれば出来るかも」と未来への期待が出来るようになります。

 

③ 自信をつけるママの同意

 

「ママもそう思う」

「そう考えたんだね、いいね」

そんな風に、“自分の気持ち”を言葉にしてわかってもらえた!ママもそう思うんだ!という成功体験を積み重ねます。

 

小さな自信をつけることで、少しずつ「人の目や評価」ではなく「自分の軸や気持ち」で行動できるようになっていきます。

 

 
 
 
 
 

4.繊細な子が生き生きと過ごせるママの関わり

 

「怒られたくない」

「がっかりされたくない」

その思いの裏には「自分を出せない」というSOSが隠れています。

 

わが家の繊細な娘は、知らず知らずのうちに自信を失い、”いい子症候群”になって自分の気持ちを表現できなくなっていました。

 

ママの毎日の声かけを、心と脳に届く声かけに変えると、家ではお話上手になり、外でも緊張から緩和され自分らしく過ごせるようになりました。

 

繊細な子の“いい子”は、すごく頑張っている証です。

そのがんばりを、「自分らしく生きる力」に変えていくのは、ママの日々の関わりで心と脳をを強くすることが大切なのです。

 

「うちの子は大丈夫かしら?」と感じた方は、わが子をしっかり観察することから始めてみてくださいね。

 

 
 
 
 
 

執筆者:やまさき うみ
発達科学コミュニケーショントレーナー

タイトルとURLをコピーしました