ストレス

生徒さんの声

保健室登校もできなくなった繊細な子が復学できた小学校の先生とママのコミュニケーション

繊細な子の性質や対応について、先生にいつどのように伝えたらいいのか悩むことはありませんか?お子さんの様子で気になることがあったら、すぐに先生とお話しする機会を持つことをオススメします。実際に、保健室登校さえできなくなった小学生1年生の息子が、わたしと先生とのコミュニケーションをきっかけに、短期間で復学できた体験談をご紹介します。
親子の愛着

人の目を気にする繊細な子が自信を取り戻す「褒めない親子の会話」

人の目を気にする繊細な子に自信をつけたくて褒めているのに、「どんどんネガティブ思考になっている・・」と悩んでいませんか?実は、繊細なお子さんに「褒める親子の会話」は逆効果です。そこで、繊細な子の脳の仕組みから、自信を育てる親子の会話の秘訣をお伝えします。
生徒さんの声

「教室は地獄だから!!」と泣いていた繊細な子が「学校楽しかった!!」と話すようになった実況中継の声かけ

繊細で教室が怖い…という行きしぶりの強いお子さんは、脳のストレスを減らしてあげることがまず大切。「ぼくできてるんだ!」という自信と共に、漠然とした不安感を減らしていく声かけを実践した体験談です。
親子の愛着

「担任と合わない」を予防する!繊細な不登校小学生が安心できる先生とママとの関わり方

新学期が始まると、「あの先生ムリ・・」感じる繊細なお子さんにとって、学校がぐっと遠くに感じてしまうことがあります。そんな時、お母さんが繊細な子の「取扱説明書(通称トリセツ)」を先生と共有できると、登校のハードルを下げ、繊細なお子さんに安心材料を増やすことができます。先生との関係が心強い味方になる方法をお伝えします。
環境適応力

小学校の担任は新任でも大丈夫!繊細な子のために先生との絆を強くする秘策

小学校の担任はベテランの先生が良い!新任の先生だと不安・・・と思っていませんか?大学を卒業したばかりの先生でもコミュニケーションの取り方を工夫すれば子どもにとって安心できる対応をしてくださいますよ。日頃から担任の先生と会話することで絆を深める秘策をお伝えします!
親子の愛着

繊細な子の学校休む基準に悩む母がわが子の脳のストレスサインを見極める方法

担任に、「学校に連れてきてくれたら大丈夫です」と言われても、家で見せる繊細な子の様子に違和感を感じ、学校休む基準が分からずお困りではありませんか?繊細なお子さんの脳のストレスサインを見逃さず、休むタイミングの見極めの大切さをお伝えします。
親子の愛着

感覚過敏で服を拒否する敏感な子が自ら着られるようになる脳の安心の範囲の広げ方

感覚過敏で服が着られないお子さんの対応に悩んでいませんか?専門家に相談しても解決せず4年間苦しんだわが家の敏感な息子。しかし、脳の安心の範囲を広げる関わりをしたことで、たった2カ月で服が着られるようになりました。本記事では、その親子の関わり方をお伝えします。
親子の愛着

「もう限界」繊細な小学生のママにだけ癇癪は脳からのSOSだった!

「一歩外に出るといい子なのに」「なぜ私にだけ?」「もういい加減限界」繊細な小学生のお子さんがママにだけ泣いたり、怒ったり、癇癪(かんしゃく)を起こす状況にお困りではありませんか?実は癇癪は脳からのSOS!癇癪を起こす原因とママがラクに対応できる方法についてお伝えします。
親子の愛着

「月曜日学校行きたくない」繊細な子の脳の疲れを悪化させる週末の過ごし方

月曜日の朝には決まって「学校行きたくない」とテンションが下がる繊細な子に、あんなに楽しい週末を過ごしたのにと理解に苦しむことはありませんか?私がやってしまっていた脳の疲れを悪化させる週末の過ごし方と対応策をお伝えします。
親子の愛着

繊細な子の「ママ見て!」にどう向き合う?疲れない親子コミュニケーションのコツ

運動会や発表会が続いた2学期もあと少し。繊細な子の「ママ見て!」が増えていたら心のSOSかも?忙しいママでも簡単に安心チャージできる親子コミュニケーションのコツをお伝えします!
親子の愛着

「トイレ怖い」小学生になっても1人で行けない繊細な子を救ったママの関わり

小学生になったのに「トイレ怖い」とひとりで入れない!というお悩みはありませんか?繊細な子の脳のタイプから見る理由と、今すぐ始められる対策についてお伝えします。
親子の愛着

何度言っても聞こえていない!? YouTubeに夢中な繊細な子どもの心と脳に届くママの声かけ

テレビやYouTubeに夢中で、全然話を聞いてくれない繊細な子ども。反応がないから何度も声をかけ、しまいには感情的に叱ってしまう悪循環。今回は、この悪循環を解消する親子でストレスフリーな声かけ方法をお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました