環境適応力 先生の指示は必ず守る繊細な小学生が帰宅後すぐに宿題しない原因と対応策 小学生になって身につけたい習慣の一つが宿題。普段は帰宅後すぐに宿題をするのに今日はしないな、と心配になることはありませんか?そんなときに「早く宿題しなさい!」と言うのは逆効果です。なかなか宿題をしない日の繊細な子の脳の状態と対応方法についてお伝えします! 2025.05.16 ストレス環境適応力
親子の愛着 朝なかなか起きられない繊細な子どもがパッと目覚める脳の切り替え大作戦 何時に寝ても朝なかなか起きられないから朝食を全部食べられないという繊細な子どもの対応について困っていませんか?睡眠時間が足りているのにすんなり起きられない場合は、脳の切り替えを手伝ってあげる声かけをすることでスムーズに起きられるようになりますよ! 2025.05.14 親子の愛着環境適応力
生徒さんの声 「ママがいい、家がいい」で揃って不登校、不登園だった繊細三姉妹が自信を取り戻し進み出した肯定の徹底 園や学校が苦手な繊細な子が、自分に自信のない様子はありませんか?不登校だけでなくひきこもりも経験した我が子が「肯定:否定=10:0」、生きているだけでハナマルのコミュニケーションによって、自分に自信をつけて前へ進み出した体験談をご紹介します。 2025.04.28 心と脳の育て方生徒さんの声Nicotto講座の声親子の愛着
生徒さんの声 「絶対に行かない!」保育園行事を欠席していた繊細な子が笑顔で卒園式に参加できた!安心を作る声かけ 人前に出ることを極度に嫌がるお子さんに「なぜ・・」と悩んでいませんか?繊細な子は人の目を過剰に気にして「うまくやらなければ」と脳の中で不安が大きくなってしまいます。人前に出ることを嫌がり保育園行事をずっと欠席していた息子が、なんと卒園式に参加できた、安心を作るママの声かけを紹介します。 2025.04.26 生徒さんの声Nicotto講座の声親子の愛着心のブレーキ
生徒さんの声 「ママがいないとダメ」母子登園していた繊細な娘が自立を歩み出したママのお世話の封印 かつて私は娘と一緒に登園し過ごす「母子登園」をするママでした。そんな娘に必要だったことは、私がまずお世話をやめること。娘が理解し考えて行動する経験を沢山積むことで1人で登園できるようになった体験談です。 2025.04.22 生徒さんの声Nicotto講座の声親子の愛着環境適応力
生徒さんの声 「教室は地獄だから!!」と泣いていた繊細な子が「学校楽しかった!!」と話すようになった実況中継の声かけ 繊細で教室が怖い…という行きしぶりの強いお子さんは、脳のストレスを減らしてあげることがまず大切。「ぼくできてるんだ!」という自信と共に、漠然とした不安感を減らしていく声かけを実践した体験談です。 2025.04.21 生徒さんの声Nicotto講座の声親子の愛着ストレス
環境適応力 小学校の担任は新任でも大丈夫!繊細な子のために先生との絆を強くする秘策 小学校の担任はベテランの先生が良い!新任の先生だと不安・・・と思っていませんか?大学を卒業したばかりの先生でもコミュニケーションの取り方を工夫すれば子どもにとって安心できる対応をしてくださいますよ。日頃から担任の先生と会話することで絆を深める秘策をお伝えします! 2025.04.18 ストレス環境適応力
親子の愛着 感覚過敏で薬を40分かけて飲んでいた繊細な子が10分まで短縮できた秘策 子どもが感覚過敏(味覚が敏感)で、何に混ぜても薬を飲むのを嫌がり、薬を飲み終わるまでに時間がかかり過ぎて困っていませんか?繊細な子どもに薬を飲ませるには、苦手な味をどうにかしようとするその場しのぎの対応では解決しません。大切なポイントをご紹介します! 2024.12.27 親子の愛着心のブレーキ
親子の愛着 Youtube中に話しかけても無視!過集中の繊細ちゃんの脳にママの声を届ける方法 Youtubeやテレビを観ているときに聞こえるはずの距離から「お風呂入るよ~」「ご飯できたよ!」と話しかけても無視されることはありませんか?子どもが無視をする理由と、そのような状況でお母さんの声を届けるにはどうすればよいのか、具体的な方法を説明します。 2024.11.16 親子の愛着環境適応力
ストレス 95点で「国語は苦手」と言う繊細ちゃんの完璧主義を和らげるコミュニケーション 子どもが勉強・宿題を真面目に取り組むのは良いことですが、完璧主義のあまり宿題に時間がかかりすぎたり、テストで100点じゃないと泣いてしまったりして困っていませんか?この記事では繊細な子どもの完璧主義を和らげるコミュニケーションをお伝えします! 2024.11.08 ストレス環境適応力
ストレス 帰宅後急に泣き出す繊細ちゃんの気持ちを落ち着かせる方法 園や学校に迎えに行くとお友達と楽しそうに遊んでいるのに、帰り道で急に泣き出す、不機嫌になるなどして、どうしたのか聞いても理由を教えてくれないので、子どもの気持ちがわからず困っていることありませんか?繊細な子がそうなってしまう理由と対応策をお伝えします! 2024.11.08 ストレス環境適応力
心のブレーキ プールが嫌で学校行きたくないと号泣する繊細な娘が水泳授業に参加できた背中の押し方 保育園のときは平気だったのに、小学生になり大きなプールになった途端、水への恐怖心が強くなり、プールが嫌だと言ったり、水泳の授業がある日に頭痛や腹痛を訴え「学校行きたくない」言うことはありませんか?不安が強い繊細な子におすすめの背中の押し方を紹介します。 2024.11.01 心のブレーキ環境適応力