声かけが届かないときに見直すべき『3つの土台』

ことば

 

お盆休み明け、お子さんは
ご機嫌で過ごせていますか?



長期休みには
つい夜更かししたり
外食が続いたり…

子どもの生活リズムが
乱れやすい時期ですよね。

実はこの時期
知的障害や自閉症のある子は

ことばの脳を育てる土台
グラグラしやすいんです。

その土台とは
「睡眠・運動・食事」の3つ^^

この3つが乱れていると
脳が
発達しにくくなってしまいます。

たとえば


✔︎ 寝不足だと
  不安やイライラが増える

✔︎ 運動量が少ないと
    体力が有り余って落ち着かない


✔︎ 食事が乱れると脳が働くための
  エネルギーが不足する

というようにです(;;)

だからお盆休み明けで
肯定の声かけしているけれど

なんだか反応が悪くなったなぁ…
癇癪や泣くことが増えた気がする…

その状態は
ママの声かけが悪いんじゃなくて
土台が不安定になっているだけ
かもしれません。

けれど
「睡眠・運動・食事」を整えることで
ママの声かけがスッと届いて
子どもの脳が伸びていきますよ^^

いっきに3つを完璧に整えよう!
とするのではなくて
今週はどれかひとつに決めて
整えていきませんか?^^


✔︎ 昨日より少し早く寝られた!

✔︎ 5分長く体を動かして遊べた!


✔︎ 野菜を一口だけ食べられた!


小さなできた!の積み重ねが
脳を育てることに繋がっていきます!

今週も一緒に
がんばっていきましょう^^

タイトルとURLをコピーしました