今日は
知的障害の子のママから
言葉で伝えられないわが子が
泣いている姿を見ないふりもできず
どうしていいのかもわからず
自己嫌悪になってしまいます…
とご相談をいただいたきました
「わかってあげられなくて
ごめんね…」
とママ自身を責めてしまったり
寄り添おうとしても
うまくいかないことはありますよね。
けれど、
もしかしたらお子さんの脳が
「泣けばママが来てくれる!」
と誤った学習をしているかも
しれません。
そのとき
ママにやってほしいことは
【スルー&肯定】の関わり
泣いているときにスルーする
見ないふりをすることが
冷たいと感じるかもしれませんが
実はわが子が
「自分で落ち着ける」と信じて
温かく見守って待つことなんです。
わたしも娘の癇癪が激しい時期
最初は「スルーなんて無理!」
と思っていました。
けれど
発コミュに出会う前までは
癇癪に付き合うことで
逆に癇癪がひどくなっていった…
だからこそ「スルーする!」
と決めて徹底的に実践!!
落ち着いたら「大好きだよ」
と笑顔で伝えていきました^^
すると娘は自分で
気持ちを切り替えられるように
なっていったんです。
泣いたらママが来てくれる!
ではなくて
泣いていなくても
ママが笑顔で遊んでくれる!
そんな関わりが
お子さんの情緒を安定させて
いきますよ^^
ママ自身が
自分を責めて不安になると
さらにお子さんも
不安になってしまうので
ママは自分の心も
大切にされてくださいね!
今日もお疲れさまでした^^