こんなお母ちゃんでごめんね…から産まれてきてくれてありがとう♡へ

おうち療育
 
私ごとですが…
先日、知的障害で自閉症の娘
あこちゃん8歳の誕生日でした^^

(あこちゃんおめでとー!)

 

実はわたし
あこちゃんの誕生日がきても
素直に喜べなかったんです…
 
 
なんでかというと
実際の年齢
知的な年齢
を比べると
何倍もの差があって…

そのことを改めて
考えてしまう日でもあった
からなんです。

保育園の同じクラスの子や
友達の同じ歳の子どもたちが
お部屋をデコレーションして
楽しそうに祝ってる姿を見て
 

当時のわたしは…

定型発達の子は

楽しそうでいいよねぇ…

お祝いする余裕あっていいなぁ

一緒にハッピーバースデー
歌えていいなぁ
なんて思ってました…
(ただただうらやましかった)
 
 
 
いま思えば、
娘が誕生した年に1度の記念日なのに
心の底から祝ってあげられなくて

こんなお母ちゃんで

本当にごめんね…

と後悔しています。


 
 
けれど、
発達科学コミュニケーションを
実践するようになって

周りと比べるんじゃなくて
これまでの娘と今の娘を見て
たくさんの成長を感じることが
できるようになった!!
 
 
うちの子ってすごいじゃん!
めっちゃできてるじゃん!
自慢の娘だわ!!!
わたしもお母ちゃん8年間
よくやってるよ!お疲れ!!

そう言い切れるように
なっています^^

産まれてきてくれてありがとう♡
全力でお祝いしました^^

こんなデコレーションしたり
お祝いに時間をかけるなんて
発コミュに出会う前のわたしが見たら

目が飛び出るほど

驚いてるでしょう(笑)
 

娘たちの楽しそうな
笑顔を見れただけで

疲れが吹っ飛んだ1日でした^^

みなさんも
いつもお仕事、家事、育児
本当にお疲れ様です!

 
お子さんは毎日毎日
確実に成長してますよ^^

ご自身にもぜひハナマル
つけてあげてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました