「ちょうだい」「やって」要求語はことばの発達でとても大切なステップ♪

ことば


ーーーーー

単語は出ているけれど
ちょうだいが出てきません。
早く
出してあげたいです。

(年中・女の子のママ)
ーーーーー

そんなご相談をいただきました!

なので今日は、年中のうちに
「ちょうだい」「やって」など
要求語を
引き出してほしいのか?
について
お話しますね^^

ズバリ理由は


自分の気持ちを
『ことば』で伝えられた!
といううれしい体験が

を育ててことばを増やすから♪

「ちょうだい」「やって」は
ことばの発達の中でも
とても大切なステップなんです。

なぜなら、要求語って
“相手に気持ちを伝えることば”
だからです^^

たとえば
「りんご」と言ってもそれが

【欲しい】のか【見せたい】のかは

分かりにくいですよね。

けれど
「りんご」「ちょうだい」
と言うことができたら

ママもすぐに
「はい、どうぞ^^」
応えてあげることができる^^

そうなれば
なんで伝わらないの!!という
癇癪も減っていきますし


『伝わった』の成功体験から


ことばで伝える方がラクなんだ!」
「次もことばで伝えてみよう!
「次はどんなことを伝えようかな?」

という脳の回路が作られる^^



だからこそ
新しいことばをインプットしたり

アウトプットする力
ぐーんと伸びていきます!


わが家の知的障害・自閉症の娘も
「ちょうだい」が言えないときは

手を引っ張るクレーン現象
「あー!あー!」という喃語ばかり

何をしてほしいのかが
パッとわかってあげられずに
娘は癇癪で泣いたりすねたり…

わたしもつられてイライラ…
そんな生活にうんざりでした(;_;)

けれど「ちょうだい」と
言えるようになったら


単にことばが増えるだけでなくて
親子関係がどんどん穏やかに
スムーズになっていったんです^^



(一緒に笑えるようになりました^^)

保育園の先生や
お友だちとの関わりも
スムーズに
なった状態で年長さんを迎えるのと

自分の気持ちを言えずに癇癪や
手を引っ張って伝えるのとでは

その後の保育園での経験も
就学先の選択にも
大きく関わってきます!

だからこそ年中さんのうち
「ちょうだい・やって」
などの要求の伝わることば

引き出してほしいと思っています!

けれど
どんなにやわらかい子どもの脳でも

育つには最低3ヶ月はかかります!

今からおうちでママが
脳を育てる関わりを始めることで

新学期には
“ことばで伝えられる子”
に大変身していますよ^^

 

タイトルとURLをコピーしました